■SUBARU REGACY OUTBACK BOOST GEAR PACKAGE
自動車メーカーもさまざま趣向を凝らしたカスタマイズに着手する昨今。その中でも単なるカーショー仕様にとどまらず、今後のメーカーカスタムを担う可能性を感じさせるコンセプトがある。それが2023年にスバルの若き開発者たちによって立ち上げられた『BOOST GEAR(ブーストギア)』だ。そして、今でも鮮烈な記憶とともに記録されているのが、東京オートサロン2024で行なわれた『東京国際カスタムカーコンテスト』において、ドレスアップ・SUV部門の最優秀賞を見事に受賞したSUBARU『レガシィ アウトバック BOOST GEARパッケージ』。前作はクロストレックをベースに、スバルが力を入れる純正アクセサリーの商品群『BOOST GEAR( ブーストギア)』をアピールする車両となったが、ブーストギアのブランドイメージを体現した次なるモデルは“もっと遠くへ、もっとたくさんの経験を、もっと長い間遊びたくなるオーバーランダー”をテーマに、MTB(マウンテンバイク)などで山を中心としたアウトドアフィールドで活躍する、装備とスタイルを融合したワクワクが溢れたコンセプトモデルだった。今回もデザイナーとしてトータルコーディネートを担当したスバルの須崎さんに登場いただき、詳細を解説してもらったので、駆け足にまとめてみよう。

最大の特長は、これまでのカスタムの概念を覆す新たな試み。DMMとの協業で実現したのが、3Dプリンターを使ったパーツ製作で、フロントグリルやフェンダーは実際に3Dプリンターでつくったパーツを投入。この生産方法だと多品種少量生産が可能になる上、パーツデザインのバリエーションが増やせる。
既存のパーツでは成し得なかったデザインの自由度により、フロントグリルの複雑なフィン形状は裏側を抜いた立体構造に。他にも随所に3Dプリンターだから造形できた形状を持つ。ちなみにこのグリルデザインはセンター部にU形状パーツを込めたもので、これは初代スバル『レオーネ』のそれをオマージュしたデザイン。フードモールには、USカスタム感が漂う小型マーカーが埋め込まれる。
外装でもうひとつ注目のポイントがオーバーフェンダー。こちらも凝ったフローティング構造を採用し、さらにかなり斬新な面発光のLEDをビルトイン! また4つのフェンダーアーチの上部には、3Dプリンターで作られたそれぞれ小さなパーツを装着している。これは交換可能な設計とすることで、スマホホルダー(スピーカー的音響増幅機能有り)やダイヤルキー付きのカギホルダー、タオルなどのハンガー、マグネットなどなど、バリエーション豊かな使い方を披露してくれた。
また前作でも投入されたボディサイドへのプロテクターは、より現実的な形状になった。周囲に凹凸を設けてテンションコードをセットできる構造にした上で、プロテクターの表面を滑らかな凹形状にすることで、ボディを傷つけずにマグネットで貼り付けられる工夫もある。
なお、足もとに装着されていたのはトーヨータイヤの『オープンカントリーA/TⅢ』。このタイヤのオールラウンドな性能とコンセプト、そしてホワイトレターのアピール度などが車両と相性バツグンで、両社はカーショーへの展示のほか、さまざまなコラボを行なっている。ちなみにA/TⅢは、スノーフレークマークが打刻されたタイヤであり、ちょっとした浅雪くらいなら問題なく走れるなど、まさにブーストギアの相棒にピッタリのタイヤなのだ。
それにしても3Dプリンターによる生産など、カスタマイズの概念が変わる構想は実に素晴らしかった!今後の市販化を目指しているアイテムはまだ多かったが、開発のコンセプトは純正アクセサリー(フードデカール、フューエルパネル、ホイールなど)を基にカスタムしているため、実現性のあるパーツでまとめられていることが最大の美点。車両を見ていると、新時代のアウトドアパッケージとして、パーツの販売はもちろん、そのまま特別仕様車として実際に発売して欲しいと感じさせられた。















- 取材協力:TOYO TIRES(https://www.toyotires.jp)
- 取材協力:SUBARU(https://www.subaru.jp)