わずか2年足らずというショートスパンで驚かされたが、三菱自動車が2025年8月22日に軽スーパーハイトワゴンの新型『デリカミニ』と新型『eKスペース』を公開。受注を開始した。2025年の秋が正式デビューだが、詳細価格は現時点では未定。
本誌としてはやはり〝デリカ〟の弟分である新型デリカミニに焦点を絞って解説していきたい。その外観はスマッシュヒットを記録した従来モデルのイメージをしっかりとキープしつつ、細部をリファインしたもの。比較してみないと違いが分からない人もいるかもしれないが、よくよく見ると新型の方が愛らしさとタフさが高まっているように感じる。そのひとつがまるで人気のデリ丸。の“目”を思わせる特徴的な半円形のLEDランプ。従来型から大型化され、よりファニーな印象を強めている。また顔回りで言えば三菱のファミリーフェイスである「ダイナミックシールド」を引き続き採用。ただしボディ同色の一体タイプとしている。
ちなみに従来型人気をけん引したイメージキャラクターの「デリ丸。」も続投。新色「サンドベージュパール」と「デニムブルーパール」に合わせたデリ丸。も登場し、キャンペーンが展開される。
話をデリカミニに戻そう。エクステリアの変更とともに印象を変えたのが室内空間。インテリアは、機能的で高品質なデザインとし、上級グレードでは上質なベージュ、標準グレードではベーシックなブラックを内装基調色とする。なお室内の広さと視界を確保するべく、Aピラーの位置と角度が見直されている(室内長は従来比で115㎜延長)。
情報を表示するモニターは12.3インチの超大型ディスプレイと7インチの液晶メーターが一体となったシステムを装備。先進的なイメージも相当強い。さらに衝突被害軽減ブレーキシステムに、広角カメラとレーダーで歩行者や車両を検知する機能を採用。また前後左右4つのカメラで周囲を立体的に確認できる「3Dマルチアラウンドモニター」も備える。
新型デリカミニの最大の売りは軽自動車として初めてエンジンレスポンスやASCなどの制御を専用チューニングするドライブモードを搭載したこと。路面状況に応じて「POWER」「NORMAL」「ECO」「GRAVEL」「SNOW」の5つの走行モードを選択可能。まさにデリカらしい悪路路走破性が与えられている。またこちらも軽自動車で唯一となる「接近時アンロック」と「降車時オートロック」機能を採用。ほかにショックアブソーバーを中心にサスペンションも高性能化されている。 さて、新型デリカミニの車両価格は約195万円~約295万円とアナウンス済み。現在予約注文を受け付けているが、実際の発売は2025年の秋を予定している。


また、車体後ろのDピラーにもメリハリを効かせた処理になったこと、ボディサイドに特徴的なプレスラインがあることで、力強さを感じる。特にフェンダーフレアの上の造形の絞り込みと膨らみによって、デリカらしい安定感が演出されている。








日常だけでなく非日常使いにおける機能が高い!

