クルマ離れが叫れる昨今、東京モーターショーがジャパンモビリティショーに生まれ変わり、さまざまなエンタメをも含む、複合的なモビリティショーに生まれ変わった。
もちろん全体的にはSDGsやEVといったベクトルにシフトしているのだが、未来における四駆は、現在人気を集めるモデルが硬派な部分を残してそのまま生き残る……そんな夢が描かれている。この特別企画では本誌が気になった未来の四駆をご紹介しよう。
■MITSUBISHI TRITON PROTO-TYPE
三菱自動車は恐らくデリカの未来軽である電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー「D:Xコンセプト」とスタートアップ企業「LIFEHUB」とコラボレーションした未来の電動小型モビリティ「Last 1 mile Mobility」の2モデルを世界初公開。
このほか、日本仕様の新型「トライトン プロトタイプ」、新型トライトンをベースとした「トライトン ラリーカー アジアクロスカントリーラリー2023 参戦車両(レプリカ)」、実際にラリーのサポートカーとして使用された「デリカD:5アジアクロスカントリーラリー2023 サポートカー」など、計10モデルを展示している。トライトンはもうすぐデビューするモデルだけに、ラリーマシンとともに会場内外でも大きな話題を集めていた。
■MITSUBISHI D:X CONCEPT
世界初公開となったD:Xコンセプトは、もちろん未来のデリカをイメージした電動クロスオーバーMPVのスタディーモデル。MPVとしての居住性と使い勝手、SUVとしての走破性を兼ね備え、大切な家族や仲間とアウトドアで過ごす楽しいひとときを半世紀以上にわたって提供し続けており、“未来のデリカ”もタフでロバストなワンボックススタイルのボディ形状を踏襲。
高めに設定したアイポイントに加え、運転席からボンネットの下にある路面やフロントタイヤの切れ角など確認できる「シースルーボンネット」などを採用して、運転の安心感と新しい体験を提供する。
パワートレーンには独自のPHEV(プラグインハイブリッド)技術を採用し、4WDシステムには4輪の動きを統合制御する「S-AWC」を搭載。ブレーキやサスペンションとも協調制御することにより、ドライバーには意のままになる爽快な走り、同乗者には揺れの少ない快適なドライブを提供。車高が高いワンボックスのボディながら乗用車間隔の走行性能を実現するという。
■TOYOTA LAND CRUISER Se (ランドクルーザー エスイー)
トヨタ自動車がジャパンモビリティショーに出展したモデルの中でも注目の筆頭が『ランドクルーザーSe』だ。7人乗りの3列シートを備える大型SUV『ランドクルーザー』のコンセプトモデルをはじめ、4輪のクルマにとらわれない多様なモビリティコンセプトを公開した。
250の発表を受けてもいまだ高い人気を誇る現行ランドクルーザー300。ランクルSeは、これら現代のランクルとは一線を画したスタイリッシュで未来感のあるデザインが特徴。また3列シートを備えたバッテリー式EV(BEV)というのも、かなり先進的だ。
オンロードではBEVならではの高い静粛性による快適な室内空間を実現。さらにフレームではなく、モノコックボディとしたこともニュース。意のままに操れるハンドリングを実現しながら、ラフロードを安心して走れる走破性を追求するという。
ボディサイズは全長5150×全幅1990×全高1705㎜、ホイールベースは3050㎜と、現行ランドクルーザーよりも長く、全高は約200㎜低い(全幅はほぼ同じ)。
世界の多様なニーズに対応した3列シートSUVのランドクルーザーブランドの新たな魅力の拡大を狙ったことで、今後のランクルの可能性を感じさせるコンセプトモデルとなっている。
■TOYOTA EPU (イーピーユー)
トノックス × フレックスのランクル60コンバージョンEVプロジェクト
コンバージョンEVとは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどのクルマにある従来のエンジンを電気モーターに置き換えたEVのことだが、まず製作過程では、ボディが朽ち果てたランクル60のレストアから開始。EV化する為にVCU(ビークルコントロールユニット)やモーター取り付けを行なうために、エンジンなどは降ろされてラゲッジルームにバッテリーを搭載。最後にボディを綺麗に塗装されて完成車となる。
フレックスの代表取締役社長である藤崎孝行氏は、「私たちフレックスのテーマは人とクルマの新しい関係を創造することです。クルマを『つくる』ことの比類なきプロフェッショナルであるトノックスと、販売というかたちで長年クルマを『つかう』の現場に立ち続けてきた私たちフレックスが共同で、新しいクルマの未来のあり方を模索していきます」とコメント。
ランドクルーザー60がEVに生まれ変わる過程において、クルマを手で触りながら考え、人と人が言葉を交わすことによってプロジェクトを進めてきたという。そうした活動を通して、人とクルマの新しい関係性を模索することも同プロジェクトのテーマだという。
まさに近未来のランクル像として、要チェックかもしれない。