TOP > 記事 > 【ToFit】クルマのサビ対策に最適な逸品!電子サビ防止装置「ラストストッパー」

【ToFit】クルマのサビ対策に最適な逸品!電子サビ防止装置「ラストストッパー」

 本格的なオフロード性能を誇るランドクルーザー。悪路での走破性の高さは多くのファンを魅了しているが、アームや下回りなどをヒットし塗装が剥がれ、そこからサビが発生しているケースは少なくない。クルマの塗装は飛び石やこすり傷はもちろん、ブレーキやカーブのGなどの負荷の影響で、見えない部分の接合部分に塗装部分に亀裂が入り、鉄部の密閉部分に空気(湿気)や水分(雨)が侵入し、塗装というバリアが破られサビが発生する。
 塗装には肉眼では見えない凹みや穴が多く存在し、塗装の劣化にともない、金属部まで達していることもあるという。そこに直接水分が侵入し、金属の持つ電子が水に奪われる現象が起こると中側からサビが発生。これは自動車に限らず、エアコンの室外機やシャッターなどでも起こっている現象とのことなので、クルマにおいても注意が必要だ。
 さらに近年の気候もクルマに負担をかける要因になっている。例えば、温暖化によって大型台風が何度も発生。その影響を受けて、沿岸部だけでなく海から20㎞近く離れた広範囲の内陸部にまで海の塩が潮風で運ばれてくる。また中国大陸の発達によって、工業有害物質(PM2.5など)も飛来する。さらに、これらは集中豪雨と一緒に流され、そして乾いて舞う……。つまり、従来は考えられなかった塩害が起きているのだ。
 言うまでもなくこれからは秋の長雨、集中豪雨、酸性雨が多い時期なのでしっかりと対策しておく必要がある。普段から定期的に洗車できていればまだいいが、塩や工業有害物質や粉塵はどうしてもボディ各所の見えない水の流せない場所に乾燥とともに固着して溜まりがち。さらに塗装の劣化や傷をつけてしまうことによってサビは一気に進行していく。サビの補修というのは手間のかかる作業であり、部位によっては高額な費用がかかるケースもある。加えて、多湿で酸性雨や塩害にさらされる日本は、1年中サビが発生しやすい環境にあるのだ。
 その対策としてお勧めなのがラストストッパー。4WDオーナーにとっては定番のアイテムであり、そのメカニズムは科学・化学的に証明され、欧米では50年以上前からこのサビ抑制が、コンビナート、地下パイプライン、海沿いの水道施設、橋ゲタなどの鉄の腐食防止にも応用されている。
 ツーフィットではそれを自動車用として開発し、入念なテストを実施。北海道から沖縄まで地域による違いにも対応するほど高い完成度を誇っている。ディーラーやユーザーからもラストストッパーの装着の有無で、サビだけではなく数年後のボディの輝きが違うとの声もあるほど高い効果を発揮しているのだ。12V&24V用をラインナップし、すべてにオートプロテクト機能付きのラストストッパーを導入すれば、洗車ができない内側でもサビへの不安を解消できる。

レギュラータイプ¥27,500(税込)
ヘビーデューティータイプ¥33,000(税込)

サビは一度発生するとそこからゆっくりと、そして確実に進行していくので、オフロードを走る機会が多いクルマは十分な対策が必要。
ラストストッパーは完全防水仕様。水分が装置内部に浸入するのを防ぐためにケースはしっかり密閉され、さらに基板にも防水処理を施されている。
上の写真はある程度年式の経ったランドクルーザープラド120系のもの。溶接部分、ドアのエッジやジャッキアップポイント、エンジンルームや下回りの水が溜まりやすい場所、さらにボルト周辺などなど…対策を怠った場合のサビの発生ポイントは多岐に渡り、たいていそこからサビが広がる。

4ステップで簡単に装着できる!

1.赤色コードをバッテリーのプラスターミナルへ

本体を装着する場所を決めてから、赤色コードをバッテリーのプラスターミナルに配線。※装着場所は、作動状態をすぐ確認できるようにバッテリーの上部とするのがオススメ。またターミナルに接続する際、車両側の端子をバッテリーから完全に外さないようにする。
2.黒色コードをバッテリーのマイナスターミナルへ
黒色コードをバッテリーのマイナスターミナルに配線する。本体のLEDランプが点灯するのを確認しておく。
3.スケルトンワイヤーをフレームなどに接続する
続いて、短いスケルトンワイヤーはボディアースと同じ要領でエンジンルームの適当な場所へ、長いスケルトンワイヤーはフレームの塗装してある面に接続する。
4.LED点灯が確認できたら本体を固定して完了!
本体のLEDが点灯していることを確認し、エアクリーナーボックス上部などに付属のマジックテープで本体を固定する。
※本体固定の際は接着面を脱脂して油分を取り除く。