ユーザーが語るレイヤードサウンドの劇的効果とは?


室内のデザインはそのまま
移設も可能なシステム
既存のオーディオシステムはそのままに、非常にコンパクトなスピーカー(サウンド・ドライバ)&アンプシステムを追加することで、それまで奏でることができなかった音域や音質を表現できるのがレイヤードサウンド。米国で開発されたレイヤードサウンドに惚れ込み、レイヤードサウンド・セールス&マーケティング㈱を創業した佐藤マサル代表と、このシステムをGクラスにインストールしたふたりのユーザーに、その魅力を大いに語ってもらうことにする。
佐藤代表:「まずはレイヤードサウンドの4チャンネルセットをインストールしたお二方に、その感想から聞かせてください。お二方共、左右のAピラートリム内部と左右のBピラー上部のルーフライナー内部にサウンド・ドライバを装着しています」。
ハルさん:「私はノーマルのオーディオシステムにレイヤードサウンドの4チャンネルセット、さらにオプションの+Cチューンナップウーファーもインストールしています。まずサウンドの違いは明らかですね、特に走行中でも自然な明瞭感と立体感が楽しめるサウンドを奏でてくれます。加えて高音から重低音まで、各音域に奥行きが出るようなセッティングにしています。聴くジャンルによって好みのサウンドへと調整できることも魅力ですね。クルマが静止状態であれば、このレイヤードサウンドよりも優れたものはあるのかもしれませんが、純正の音響デバイスにプラスするような、比較的手軽なこのシステムでこのサウンドクオリティを得られることは、コストパーフォマンスにおいても魅力的でした。また、取り付け作業が1日と早いインストールが可能な点も、従来のサウンドカスタムとは大きく異なる部分ですね」。
佐藤代表:「従来のカスタムでは得難い、その場にいるような空気感や没入感が高速走行時でも変わらず楽しめるレイヤードサウンドは、走行中の実効性という意味でもパフォーマンスに優れています。ちなみにレイヤードサウンドにはオン・オフスイッチが備わっていますが、多くのユーザーさんから『もうオフにすることはないですね』という声をいただきます」。
Tommyさん:「私もそのひとりで、レイヤードサウンドのスイッチは常にオンですね(笑)。コロナ禍において、コンサートホールやライブハウスに足を運ぶことが難しくなっている今、レイヤードサウンドは最適なシステムだと思っています。既存のスピーカーは下の方に位置しているのでどうしても音がこもりやすい。レイヤードサウンドはAピラーとBピラー上部のルーフ内のサウンド・ドライバからも音が出るため、臨場感溢れるサウンドを楽しむことができます。また従来のコーンスピーカーでは再現しづらい無指向性の音が車室に広がるため、より豊かなサウンドをハイレベルで聴くことができるようになりました」。
佐藤代表:「消費電力が少なく、コンパクトで省スペースなデザインという点でも、省資源でECOなサウンドカスタムだとも思っています」。
Tommyさん:「室内のデザインを崩さないこともレイヤードサウンドの魅力ですね。内装の穴開け加工や両面テープでツイーターをダッシュボード上に付けるなんてことが一切ない。純正のインテリアの雰囲気を損なわずに装着できることは非常に素晴らしいですね! また、新たにクルマを買い替えた場合などにも移設可能なシステムであるため、SDGsな時代に相応しいと思っています。レイヤードサウンドを装着してから、今では夫婦でGクラスに乗って音楽を楽しむ機会が増えました(笑)」。
既設のオーディオにプラスする新たなシステム

ライブへ行けない昨今でも車内で音楽を楽しめます

臨場感溢れるサウンドが納得のコストで手に入る





振動モジュールが音質の明瞭感と艶を生み出す!

臨場感なら4チャンネル、前席のライブ感なら2チャンネル




