■電子サビ防止装置 ラストストッパー
今年は春先はもちろん、それ以降にもかなり大量の黄砂が飛来している。と同時に大陸からの工業有害物質もそこに付着しながら運ばれてきている。そして広域台風によって、今まで飛来してこなかった内陸にまで海の塩が運ばれてくることで、想像できなかった塩害が大きな影響を与えている。黄砂の車体への粘着性とそれに付着した微粒子化した酸化有害物質、薄まった塩分の乾燥…これが目視しにくい車両の内側の接合部分やボディの裏側を固着化し、ジワジワとクルマを攻撃する。また近年の季節の寒暖差はクルマのボディ塗装の膨張と伸縮を大きくしているとも考えられている。
さらに心配なのが、冬の融雪剤撒布前の季節であるということ。スパイクタイヤが禁止されてスタッドレスタイヤがメインとなってから、実は冬の融雪剤の散布量が大幅に増えているのだ。つまり黄砂、酸化有害物質、海からの広範囲の塩害に加えて、塩化カルシウムが入った融雪剤によって、ダブル、トリプルの攻撃を受けてしまうのだ。
ちなみに自動車の塗装は飛び石やこすり傷はもちろん、ブレーキやカーブのGなどの負荷の影響で、見えない部分のボディの継ぎ目部分に塗装の亀裂が入り、その下の鉄部の密閉部分に湿気や水分(雨)が侵入し、塗装というバリアが破られサビが始まる。また、ボディの塗装は工業有害物質や酸性雨や塩水、ホコリなどに含まれる微粒な化学物質などのダメージを受け、経年劣化し、輝きを失ったり、密閉効果が減少していくのだ。さらに塗装には肉眼では見えない凹みや穴が多く存在し、塗装の劣化にともない、金属部まで達していることもある。特にランクルなどの4WD車は耐久性も高いため、オーナーが同じクルマに長く乗り続けることも多く、この傾向が高くなるという。そこに直接水分が侵入し、金属の持つ電子が水に奪われる現象が起こると、中側のサビが発生!この対策として、テスターでは検出出来ないほどの微弱な電流を塗装の表面に連続的に流すことによって電気的なバリアを張ることがオススメ。

ヘビーデューティータイプ

レギュラータイプ
つまり「ラストストッパー」はこの電気的なバリアによって、ボディへのサビの浸食を防ぎ、さらにサビの発生を防ぐシステムなのだ。複数の車ディーラーや装着ユーザーからは、ラストストッパーをつけているとつけないクルマと数年後ボディの輝きが違うという報告を受けている。これはラストストッパーから継続的に微弱な電流を流すことによって塗装面が電気的なバリアを伴って硬化されていること、さらに塗装部のミクロマクロの穴に電気分解された水分に混ざっていた鉱質の一部が固着してボディを攻撃する要素から守ってくれているからなのである。
12V&24V用をラインナップし、すべてにオートプロテクト機能付きのラストストッパーを導入すれば、洗車ができない内側でもサビへの不安を解消できるので、要注目アイテムなのだ!


ラストストッパーは完全防水仕様。水分が装置内部に浸入するのを防ぐためにケースはしっかり密閉され、さらに基板も防水処理されている。
科学・化学的にも証明された技術を自動車に応用

■4ステップで簡単に装着できる!

【1】赤色コードをバッテリーのプラスターミナルへ

本体を装着する場所を決めてから、赤色コードをバッテリーのプラスターミナルに配線。
※装着場所は、作動状態をすぐ確認できるようにバッテリーの上部がオススメ。またターミナルに接続する際、車両側の端子をバッテリーから完全に外さないようにする。
【2】黒色コードをバッテリーのマイナスターミナルへ

黒色コードをバッテリーのマイナスターミナルに配線する。本体のLEDランプの点灯を確認しておく。
【3】スケルトンワイヤーをフレームなどに接続する

続いて、短いスケルトンワイヤーはボディアースと同じ要領でエンジンルームの適当な場所へ、長いスケルトンワイヤーはフレームの塗装してある面に接続。
※スケルトンワイヤーは必ず塗装してある面に接続すること。むき出しの金属に取付けるとそこにサビが集まるので注意。
【4】LED点灯が確認できたら本体を固定して完了!

本体のLEDが点灯していることを確認し、エアクリーナーボックス上部などに付属のマジックテープで本体を固定する。
※本体固定の際は接着面を脱脂して油分を取り除く。
ランクルであっても安心できないサビの増殖




上の写真はある程度の年式を経ているランドクルーザー120プラドの各部。溶接部分のほか、ドアのエッジやジャッキアップポイント、エンジンルームや下回りの水が溜まりやすい場所、さらにはボルト周辺などなど……対策を怠った場合のサビの発生ポイントは多岐に渡る。これならまだ大丈夫だが、こうした部分からサビは増殖し、次第に広がっていってしまうのである。


サビは一度発生するとそこから確実に進行していくので、オフロードを走る機会が多いクルマは十分な対策が必要なのだ。
- ツーフィット
- https://www.to-fit.co.jp









