■OPEN COUNTRY R/T TRAIL
TOYO TIRES(トーヨータイヤ)が誇る4WD・SUVタイヤブランド『OPEN COUNTRY (オープンカントリー)』は、今年で誕生42周年。歴史が長いだけでなく、現在もユーザーから〝オプカン〟の愛称で親しまれている人気タイヤブランドだ。ひと口にオプカンといっても種類はさまざまで、オフロードに特化したM/T(マッドテレーン)やオン・オフをハイバランスさせたA/T(オールテレーン)、舗装路を重視したH/T(ハイウェイテレーン)といったラインナップがある。さらにオプカンには、M/Tタイヤのようなアグレッシブなデザインを採用しながら、A/Tタイヤのような快適な乗り味の双方を兼ね備えたR/T(ラギッドテレーン)という新しいカテゴリーのタイヤを用意する。
今では各メーカーがこの〝R/T〟のキャラクターのタイヤをラインナップしているが、オプカンがこの元祖。そして今春リリースされたタイヤ『OPEN COUNTRY R/T TRAIL(オープンカントリー・アールティ—トレイル)』は、オープンカントリーR/TとオープンカントリーA/TⅢの間にあたるポジショニングにあたるというが、新たにサステナブル素材を採用するなど、R/Tタイヤをベースにしっかりと進化させられていることが分かる。
大きなポイントは、4WD・SUVの足元を演出する迫力のあるサイドウォールデザインを新採用していること。そのためホワイトレタータイヤの設定はないが、見た目でタイヤを選ぶドレスアップ派でも十分納得できるだろう。さらに磨き上げたトレッドパターンによる高いトラクション性能、ノイズ抑制による快適性も兼ね備えているのだ。

では、新たに開発された『オープンカントリーR/Tトレイル』の走り味はどうだろう。同一車種での比較試乗で走行しながらチェックしてみた。まずはオンロードの舗装路から。
ランドクルーザー250にオプカンを履かせてオンロードを走るのだが、まずは元祖の『R/T』を試す。ユーザーから高く支持されていることが分かる通り、ネガティブな要素はほとんど感じない。オフロードタイヤ特有のパターンノイズも気にならないし、乗り味もとてもマイルドだ。
続けて同じくランクル250と『R/Tトレイル』で走ってみるが、すぐに違いを感じさせられた。オフロードタイヤとは思えないしっとりとしていて、シルキーな乗り心地なのだ。思い返してみるとR/Tは若干コトコトした感じやノイズが感じられたのだなぁと思う。R/Tトレイルは剛性感があって、エッジの効いたブロックが生み出すしっかりさもある。アグレッシブなデザインながら快適性も高いレベルで実現しているのだ。
さなげアドベンチャーフィールドのオフロードコースでも『R/Tトレイル』の走破性を検証。荒れた路面やタイトなコーナーを余裕で走り抜けることができ、まさしく安心感がそこにはある。例えばちょっとウエットであったり、マッディで滑りやすい路面でもランクル250はグリップを失うことなく、しっかりとコントロールできる。さらに最大傾斜30度のダウンヒルでブレーキをかけて停車しても、滑り落ちたり、姿勢を乱す恐怖もまったくなかった。
〝トレイル”という響きの通り、日常のオンロード(舗装路)ではストレスがなく、その上で気軽にオフロード走行を楽しめる。想像以上にオールマイティなタイヤであること、を強くお伝えしたい。

R/Tトレイルはサイドデザインも要注目。トラクションに貢献するバイティングエッジや耐パンク性能や耐外傷性能に効果的なディープバットレスデザインなど、実性能の向上と機能美を感じさせる力強さを両立。一方でその内部にはサステナブル素材である再生ビードワイヤーを採用。さらに高硬度ビードフィラーで高速安定性や耐久性を、ジョイントレスキャップフライで均一性や耐久性を向上している。


パターンデザインにはトーヨータイヤのオフロードの本場アメリカで鍛え上げた技術が盛り込まれている。タテ方向にジグザグワイドグルーブ、ヨコ方向にラテラルジグザグワイドグルーブをメインに刻み、4方向テーパーノッチやスタッガードショルダーとも相まって、よりオフロードでトラクションを稼ぐための工夫がある。一方で3バリアブルピッチやラテラルサイプ、初期摩耗に対応するブロックエッジステップなどは、トラクション性能だけでなく、パターンノイズの低減や快適な乗り味に寄与する技術。


国内でのサイズラインアップは、試乗車となったランクル250対応サイズのほか、GX550やランクル70などに履ける20インチから16インチまでの7サイズを用意。
オンロード


黒の250に履かせたのがR/Tトレイルで、M/Tタイヤ並みのワイルドなルックスから想像できないほど、オンロードの走りはマイルド。一方白の250には比較試乗のためにR/Tを装着。こちらも路面への当たりは柔らかく乗り心地は良いが、R/Tトレイルはタイヤの構造がしっかりしているため、細かい入力もしっかりいなしている印象があるし、ハンドリングも良好。中速域から上での静粛性の高さは目覚ましく、長距離ドライブでもストレスは感じにくい。
オフロード


見た目からしてM/Tタイヤのように、ブロックのひとつひとつが大きく溝が深いトレッドパターンなので、まさにM/T並みに走れる。剛性も高く、サイドウォールもしっかりと立っているため、横を使ってトラクションを稼ぐような走りもできる。ウェット・ドライを問わず、どんな路面にも食いつく安心感がある。

登坂でもトラクションをしっかり確保。簡単にグリップを失わなず、クルマを上に押し上げてくれる。

路面の緩いヒルダウンでも、しっかり路面を捉える。途中でブレーキを踏んでみても、クルマが思いもしない方向に流されることなく、しっかりと止まってくれた。
■見た目も性能もより「オールマイティ」な万能タイヤ!

TEAM JAOS/ドライバー
OPEN COUNTRYブランドアンバサダー
能戸 知徳さん
2024年のBAJA1000に挑む際に、TEAM JAOSがマシンに実際に装着して走ったのが、『OPEN COUNTRY R/T TRAIL』です。サイズは国内未導入の37×12.5R17ですが、このタイヤは砂や泥、雪道などで高い性能を発揮するのが特徴で、ショルダーとサイドウォールのラグが深く、柔らかい地形でもしっかりとグリップできる。さらに耐衝撃性や耐パンク性も高く、過酷な路面が続くコースに適していました。
BAJA1000では不用意に歩くと膝まで埋まってしまうような、粒子の細かい砂状の路面“シルトベッド”と呼ばれるエリアが多く、さらには数多くの車両がスタックしてしまった急勾配のロックセクションもありましたが、R/Tトレイルはこうした場面でも最後までグリップを失わず、確実にマシンを前進させてくれました。また今回のレース本番では空気圧を180kPaくらいまで落として走りましたが、R/Tトレイルはこうした低圧下でもビード落ちすることなく安心して走れました。過酷な地形を舞台とするBAJA1000では、タイヤの性能で結果が大きく左右されます。今回の初完走・クラス優勝もOPEN COUNTRYの優れた性能が大きく貢献してくれたと思います。

2025年もR/Tトレイルを装着してBAJA1000に参戦予定のTEAM JAOS。今年の参戦マシンはこれまでの『LEXUS LX600″OFF ROAD” TEAM JAOS ver.』ではなく、GX550hをベースとしたマシンに刷新。ちなみにレースを走ってきたそのままのタイヤを確認したことがあるが、トレッドやサイドウォールを見ても大きな欠損は見当たらない。BAJA1000の完走に貢献した走行性能はもちろん、耐久性の高さを証明。
LEXUS GX550h “OFFORAD” TEAM JAOS 2025 ver.




今年のTEAM JAOSのマシンに選ばれたタイヤは、OPEN COUNTRY R/Tトレイル。BAJA1000=乾いた路面の印象があるが、実は雨が降るとかなりマッディな状況になってしまうらしい。それを想定してタイヤのグリップ感をしっかりと確認して、R/Tトレイルに決定された。そもそも第一候補だったR/Tトレイルだが、様々なテストを行なうことで、その選択は確信に変わったのだ。またこれまでの3年間のノウハウをフィードバックして、選んだタイヤサイズは迷うことなく37インチに。
- トーヨータイヤ
- https://www.toyotires.co.jp
- お客様相談室/ 0800-3001456(フリーコール)
- 平日(月〜金) 9:00〜17:00 ※祝日・指定休日を除く









