TOP > 記事 > 【4×4エンジニアリングサービス】ポテンシャルの高さに期待せずにいられない!カンサス近日発売開始!

【4×4エンジニアリングサービス】ポテンシャルの高さに期待せずにいられない!カンサス近日発売開始!

死鳥のように三度よみがえり、国内販売が再開されたランドクルーザー70。時代の変化に合わせてエクステリアデザインは変化し続けているが、その足もとには40年間絶えることなくブラッドレーVが在り続けてきた。1ピース構造、加飾を排したシンプルなデザイン、ダカールラリーなど、その強靭さを表す言葉には枚挙にいとまがない。もちろんブラッドレーVも70同様進化し続けており、今までよりも深いインセットが新登場した。
そんなブラッドレーVと並び、4×4ESを代表するアイテムがカントリーサスペンションキット。歴代のランドクルーザー70用を専用設計しており、もちろんGDJ76の発売開始と同時に制作を開始。今回は50㎜リフトアップした仕様の試作品を装着しており、発売が非常に待ち遠しい。
またサスペンションを補完し、ボディの剛性を高めることで乗り心地の向上やステアリングフィールをアップグレードするMCB(モーション・コントロール・ビーム)の70用がついに登場。
他にもカギが付いていないことが不思議でならないアドブルーのリッドを移設し、防犯性を高めるパーツも新登場。超ロングセラーのステンレスリアラダーは、近年のニーズに応え艶消しブラック塗装も追加されている。ランドクルーザー70が絶え間なく進化し続けているように、4×4ESもまた、常に歩み続けているのだ。

■GDJ76

乗り心地を重視したノーマルの2枚リーフに対し、荷物を沢山載せたりハードなオフロード走行に耐えられるよう、6枚リーフに変更。リフト量は2インチを想定している。なおシャックルやリーフを交換すると、構造変更が必要となる。写真下はMCB。ダンパー機構が備わり、微振動を素早く吸収することで快適性が向上し、ステアリングの応答性も高まる。70だからこんな乗り味…と諦める必要はない。

フロントは定番の±0だが、リアはフェンダーとツライチにするため-25を装着している。ホワイトやブラックもありだが、デモカーに装着したリングホイールグレーもアリだ。

フェンダーに設けられたアドブルーの注入口。だが子供の力でも簡単に開くし、キャップにはカギがないので、尿素以外のものを混入されないとは言い切れない。そんなトラブルを防止するために、フェンダー部分はスムージングし、ボンネット内部に注入口を設けたアドブルーリッドクローズキット。トラブルを未然に防ぎたいなら、早期の装着をオススメする。

■GRJ79

GRJ79にはブラッドレーVの新サイズ(17×8.5J、-15)を装着する。運転席側はマットブロンズで、助手席側にはハイパーグレイを装着する。

ブラッドレーV=ホワイトのイメージが強いが、今後はマットカラーの人気も高まりそうだ。