新しい車検に対応する整備ツールをラインナップ
令和5年10月から、プレ運用が開始されている自動車技術総合機構および、軽自動車検査協会の検査コースにおけるOBD検査。本格運用は令和6年10月からとなり、令和3年10月以降の新型車が対象となる。
また、輸入車に関しては令和4年10月1日以降のフルモデルチェンジ車が対象。車検証に「OBD検査対象車」などの記載があるもの(一部、対象外になる車両もあり)。
このOBD検査での対象装置になるのは、かじ取り装置(高度運転者支援ステアリングシステムに関わる部分)、ABS、横滑り防止システム(ESC)、排ガス発散防止装置、自動運行装置などクルマを安全に運行するために現代のクルマに欠かせない装置が正常に作動するかを検査コースにて、検査用スキャンツールをデータリンクコネクターへ接続し、検査用端末からOBD検査用サーバーに照会するというもの。プレ運用期間中に実施するOBD検査の結果は、車検の合否には影響しないという。
前置きが長くなってしまったが、ジースタイルが取り扱う整備用スキャンツール「AUTEL」からも今後のOBD検査に対応するスキャンツールがラインナップされている。検査コースでのOBD検査を整備工場でも行なえるツールとなっており、自動車技術総合機構が提供している「特定DTC照会アプリ」と連携して使用すれば、インターネットを介して機構のサーバーに接続し、DTC情報の送信・判定結果を受信などを行なうことが可能だ。このツール、どちらかと言えば業者向けのアイテムとなるが、ユーザーとしては今後のOBD検査対応ツールの有無によって、車検をどこにお願いするかの判断基準になり得るかもしれない。
インターネットを介し、機構のサーバーに接続することで、DTC情報の送信・判定結果を受信することができる。整備用スキャンツールがあれば、事前にOBD検査を事前に行なうことが可能となる。
自動車技術総合機構が提供する特定DTC照会アプリ。スキャンツールと共に使用することで、機構のサーバーにアクセスできる。