TOP > 記事 > 【ELFORD】マフラーで250のイメージを一変!ブラックモデルが新登場!

【ELFORD】マフラーで250のイメージを一変!ブラックモデルが新登場!

マフラーを選ぶ際の大きなポイントは、デザインや性能、そしてサウンドだろう。スタイリッシュなカタチは大切だし、サウンドにもコダワリたい。そんなユーザーの気持ちに寄り添い、エルフォードでは以前からスクエアテールのタイプXと、オーバルテールのタイプWを様々な車種に用意してきた。さらに性能の向上も追求しており、快適なドライブフィールに加え、保安基準に適合する環境性能も実現している。
 そしてエルフォードがマフラーに対する新たな価値観を提案すべくリリースしているのが、マットブラックにペイントされた「ブラックマフラー」シリーズだ。現在デリカD:5とJLラングラーなどがラインアップしているが、今回、ランクル250用が新登場!基本的な性能や形状はポリッシュモデルと同じだが、色の違いで印象は大きく変わる。
 マフラーといえば、ポリッシュやチタンカラー仕上げなど、〝光り物〟というイメージが定着しているが、250はボディ下部が黒の樹脂パーツで引き締められているため、ブラックマフラーとの相性はバツグン。スクエアテールならラグジュアリーに、オーバルならアグレッシブな印象となる。
 いわゆるスタンダードなポリッシュ仕様も用意。さらにダイナミックなフォルムを求めるユーザーのために、左右出しのスプリット4本出しマフラーも発売中。エルフォードでなら、思い通りのリアビューを手に入れることができる。

ランドクルーザー250用 ELFORDスプリットマフラー

ランクル250にスプリット4本出しマフラーを装着する際はスペアタイヤを外す必要があるが、その分リアビューでの迫力や存在感は圧倒的だ。
左2本の片側出しマフラーより、リアビューでの存在感を主張できるのが迫力満点のスプリット4本出しマフラー。この4本出しも2本出しと同様に、スクエアとオーバルの2種類からテールエンド形状のチョイスが可能。見た目にもアグレッシブなレイアウトだが、左右にフィニッシャーを配置することで排気効率も高められているのもポイントだ。こちらはスペアタイヤを外して装着する必要があるが、ノーマルと明らかに異なる存在感やスポーティな走りが楽しめるようになるのは大きなメリットだ。

4本出しTYPE W

4本出しTYPE X

ランクル250のノーマルマフラーのレイアウトに準拠した、左2本出しのブラックスプリットデュアルマフラー。メインサイレンサーを縦向きにセットされているが、これはスペアタイヤを残すように配慮したもので、万が一タイヤに関するトラブルが発生しても安心だ。マフラー本体とステーにはサビに強いステンレス素材(SUS304)を採用し、これを耐熱塗料でブラックに仕上げているのだ。保安基準を満たしたマフラーの証「JQRプレート」もメインサイレンサーに貼り付けされている、信頼性が極めて高いマフラーともいえよう。
 なお、『タイプW』は113㎜×85㎜のオーバルテール形状のテールエンドをデュアル出しでしっかりと主張。もちろん性能面も抜かりなく、ノーマルよりトルクがアップし、低中速で滑らかな加速を体感できる。

2本出し TYPE W

2本出し TYPE X

基本性能はブラックシリーズと同一だが、高級感やスポットを当てたような存在感を主張したいユーザーのために、スプリットデュアルマフラーにもきらびやかな光沢が美しいステンレスSUS304のポリッシュテールをラインアップ。こちらもスクエアテールとオーバルテールの両方から選択可能となっている。

ブラック・2本出し TYPE W

ブラック・2本出し TYPE X

113㎜×85㎜のオーバルオーバルテールのほか、120㎜×85㎜のスクエアテールとするスプリットマフラータイプXもラインアップ。マフラー自体はタイプWと共通だが、ランクル250は角張ったボディのため、スクエアテールでより迫力あるスタイルを生み出せる。

エルフォードのマフラーは国内の自社工場で、匠の手でよって1本ずつ製作される。装着時の細かな調整のしやすさも重視し、「美しさ」にもこだわったマフラーだ。

エルフォードとしては、オリジナルホイール「セレスティアル」の装着およびマフラーからランクル250のカスタムに着手。もちろんエアロパーツの開発も同時に進められている。