TOP > 記事 > 【MITSUBISHI】ラリーアートで誇りやワクワク感を感じるスタイリングを手に入れる!名門「三菱ラリーアート」の レッドラインを効果的に使う

【MITSUBISHI】ラリーアートで誇りやワクワク感を感じるスタイリングを手に入れる!名門「三菱ラリーアート」の レッドラインを効果的に使う

三菱自動車のモータースポーツ活動とラリーアートについておさらいしておきたい。三菱自動車は、モータースポーツへの挑戦を50年以上に渡って続けてきた。1967年から2005年まではWorld Rally Championship(WRC)に参戦して通算34回の総合優勝。1983年から2009年まではダカール・ラリー(パリ‐ダカールラリー)にて通算12回の総合優勝(7連勝も達成)を果たしている。そして2012年から2015年までは、アイ・ミーヴやアウトランダーPHEVといった電気自動車という新たなモビリティでも、モータースポーツに参戦してきた。特にダカールラリーにおいては、パジェロを操る二人の日本人ドライバーの活躍に心躍らせた読者も多いかと思う。1997年には篠塚 建次郎氏が総合優勝を、さらに2002年、2003年には、増岡 浩氏が総合優勝を果たした。そんな三菱自動車のモータースポーツ活動を支えてきたのが三菱ラリーアートである。現在、三菱ラリーアートは、モータースポーツ活動のサポートだけでなく、ラリーアートアクセサリーとして、「エクリプスクロス」「デリカD:5」向けにドレスアップパーツをリリースしている。名門三菱ラリーアートのドレスアップは、専用ホームページでシミュレーションできるのでアクセスしてみよう。

■デリカD:5

マッドフラップ

サイドデカール

テールゲートスポイラー

ドアミラーカバー

サスペンションは4輪独立懸架式を採用し、オンロードはもとより、オフロードでの衝撃もしなやかにいなす。オフロードや雪道で駆動を失った車輪にブレーキをかけ、脱出性能を高める機能も備えている。

RALLIARTガーニッシュパッケージ

フォグランプガーニッシュ

ブラックアウト フロントアンダーガーニッシュ

ブラックアウト リヤアンダーガーニッシュ

フロントフェイスをよりダイナミックに演出するRALLIARTロゴバッジ付のブラックアウトフロントアンダーガーニッシュに、レッドのフォグランプガーニッシュでアクセントを与え、ブラックアウトリヤアンダーガーニッシュでトータルコーディネートした3点セット。

■エクリプスクロス

マッドフラップ

サイドデカール

テールゲートスポイラー

ボディサイズから判断すると同社のエントリーモデルであるRVRの最新版と思われるかもしれないが、サイズ感は似ていても、目指した走りは三菱のS-AWCコンセプトを具現化したもの。

RALLIARTスタイリングパッケージ

フロントアンダーガーニッシュ

サイドエクステンション

リヤアンダーガーニッシュ

トータルコーディネートされたRALLIARTロゴバッジ付のフロントアンダーガーニッシュ、サイドエクステンション、リヤアンダーガーニッシュを3点セットで装着することで、シャープでダイナミックなスタイリングをより引き立て、スタイリッシュでスポーティなSUVに仕上げる。

ラリーアートアクセサリーのコーデは、三菱自動車のホームページでチェックできる。

三菱トライトンの田口勝彦が総合5位を獲得する!

2024年8月、アジアクロスカントリーラリーに三菱ラリーアートが参戦、トライトン107号車の田口勝彦(日本)/保井隆宏(日本)が総合5位でフィニッシュ。2024年新たにチームに加わった小出一登(日本)/千葉栄二(日本)は総合24位、サクチャイ・ハーントラクーン(タイ)/ジュンポン・ドゥアンティップ(タイ)は総合27位で完走を果たした。チーム三菱ラリーアート総監督 増岡浩氏は、「準備をしてきた方向性は間違っていませんし、クルマのパフォーマンスも大きく向上しました。来年に向けて、さらに走行性能と信頼性を高めるよう、準備を進めたいと思います。」と話す。

チーム三菱ラリーアートを支えるサポートカーとして、2024年は『デリカD:5』4台に加え、『アウトランダーPHEV』と『デリカミニ』の計6台を投入した。競技車が走るコースサイドを視察する増岡総監督が乗りこむ車両には、悪路走破性向上のため、約20㎜リフトアップした専用の前後サスペンションやアルミエンジンガードを装着する。