TOP > 記事 > 【autoflags】ユーザーニーズを先取りする先見性と群を抜く開発スキル!D:5&ミニをトコトン攻めまくる!

【autoflags】ユーザーニーズを先取りする先見性と群を抜く開発スキル!D:5&ミニをトコトン攻めまくる!

迫力のフロントマスクや角張ったフォルムに加え、持ち前のアクティブなキャラクター性など、ノーマルで乗っても際立った存在感を放つデリカD:5&デリカミニ。その完成度の高さゆえに、そこからさらにドレスアップやカスタマイズを施していくには他の車種以上にパーツ選びのセンスやコーディネイト能力が問われてくるのも事実。そんな場面において欠かすことができないのが、オートフラッグスのオリジナルパーツシリーズ。デリカファンの間ではお馴染みのガードバーGOQBUTO(ゴクブト)やninjyaX(ニンジャ)の他、アウトドアシーンにぴったりのリアラダーやバスターズルーフラックなど、ひと目で“欲しい!”と思わせる魅力的なアイテムがズラリ。ルックス面のみならず普段使いにおける違和感の無さや、売却・乗り換え等、いざという時にノーマル状態に戻せる車体側の加工を不要とした取り付け方法といったユーザー目線に立った基本設計も、同社製品の人気を支えてきた大きな要因となっている。
 近年では東京オートサロンをはじめとする様々なイベントにおいて、三菱自動車とのコラボ展示も行なわれるなど、トップブランドとしてのポジションを着実に固めつつあるオートフラッグス。今回は最新スタイルに仕立てられたデリカD:5とデリカミニのデモカーを用意。各アイテムの詳細について、改めて詳しくチェックしてみた。

■DELICA D:5

オートフラッグスが提案するカスタムスタイルの特徴をひとことで表すなら、「シンプル」という言葉に尽きる。デモカーの足回りにはスプリング/ダンパーがセットになった同社のサスペンションキットが組み込まれているが、リフトアップ量は僅か30㎜に過ぎない。にも関わらず、実車から受ける印象はハイリフト車ばりのワイルドさ。そこには単純にアップ幅だけに捉われることなく、タイヤ/ホイールや車体回りなど全体的なプロポーションのバランスを十分に吟味した同社ならではのこだわりとセンスを垣間見ることができる。
 GOQBUTOやバックアーマーなど、単体ではゴツさが際立つパーツ類も、いざ取り付けてみれば驚くほど自然にマッチ。いずれも車体側の加工は一切ナシ。この見た目のシンプルさを成立させるまでの過程(保安基準的な要素の検証を含め)において、開発陣の多大な苦労があったことは想像に難くない。
 ひとくちにドレスアップと言っても、その趣向や表現方法は三者三様。“場数”を踏んだ経験者であれば押さえるべきポイントにも想像がつくかもしれないが、初めてD:5をイジる方は、まずどこから手を付けるべきか、迷いや不安が出てくるモノ。そんな時はぜひオートフラッグスのオリジナルアイテムを選んでほしい。きっと、想像を遥かに超える満足度が得られるはずだ。

一大ベストセラーとなったGOQBUTO。スキッドプレートは写真のメタルグレーの他に結晶塗装のリンクルブラックなど、3色から選ぶことができる。
未舗装路の走行時にアンダーフロアを守るアルミ製のガードは、思わぬトラブルから愛車を守ってくれるアイテム。
ドア開閉と連動して動作する電動サイドステップ。材質はアルミ製で、サイズは全長1400mm、幅127mm。
3m×2mというワイドスパンが特徴のサイドタープ。専用ステーを介しバスターズ・ルーフラックに取り付けられる。
ヒッチメンバーや牽引フックを備えたバックアーマー。実用性はもちろん、スパルタンな外観の演出にも効果抜群!
オフローダースタイルへの第一歩とも言えるマッドフラップ。取り付けボルトは純正を利用するため、加工は不要。
センター配置が特徴のリアラダー。後期純正リアスポイラーには非対応だが、純正形状のラダー対応リアスポイラーも用意されている。その他、マフラーカッターも押さえておきたいアイテム。
タイヤは16インチ。サイドウォールの厚みをたっぷり取ることで、ドッシリとした足もとを強調。足回りは30mmアップのスプリングと減衰力調整式ダンパーに加え、ジオメトリー補正のメンバーダウンブロックがセットになったフレッグスFLEGS 4×4エンジニアリングフルセットを採用している。

【ここに注目】BUSTERS2080/HD改 デリカD5専用

2.1m制限の立体駐車場にも対応した、高さ15cmというローマウント構造が人気のバスターズ2080ルーフラック。新たに縦側の底板を2枚増しとして積載物の安定性やラックの強度を向上。三菱自動車ディーラーに加え、オートバックスでも取り扱い中である。

■DELICA MINI

20233年の東京オートサロンにおいて三菱自動車から出品されたデリカミニのカスタムコンセプトモデル、「スノーサバイバー」のパーツ監修役も務めたオートフラッグス。長年デリカ&D:5で培ってきたノウハウを存分に活かした仕上がりは、会場でも大いに話題を集めたことは記憶に新しい。そんな華々しいスタートを切った同社のデリカミニ用オリジナルアイテムは、その後も続々とラインナップを拡充。中でも特に注目の的となっているのがDANSHAQ(ダンシャク)に続くスチール製バンパーガードの第2弾、ninjyaX(ニンジャ)。元々、ツリ目がクールなミニのフェイスを精悍なクロカン調に一新!もちろん、D:5のGOQBUTOと同様、保安基準適合となっている。
 この他、ミニのルーフパネルサイズにジャストフィットのバスターズルーフラックやリアラダー、アルミ製エンジン・ミッションガードなども好評発売中。
 今後のニュースとしては、リフトアップスプリングの開発が進行中。これまでも足回りのセッティングにこだわり続けてきた同社だけに、スタイル/ドライバビリティともに満足できる完成度となっているはず。ぜひ、正式なリリース開始の日を心待ちにしたいところだ。
アーチ上のセンターパイプ部の両サイドがストレートだったDANSHAQに対し、ninjyaXは丸みを帯びた形状となっている。ステーを介してフォグランプを追加するのもアリかも?
エンジン/ミッションなどアンダーフロア周りを守るスチール製のアンダーガードはシルバーの他、レッドも設定。
バスターズミニの前方フェアリング部にはデモカーのようにステーを使ってスポットランプを装着することもできる。
D:5同様、センター配置としたリアラダー。静止時、垂直方向への耐荷重は80kg。
デリカミニのルーフ面にピッタリのバスターズミニ。サイズは1780mm×1150mm。ノーマル車高の車両(4WD車)に取り付けた場合の全高は1910mm。
チタン風の焼き色が施されたマフラーカッターは試作品だが、ほぼこのままの形での市販が予定されている。
サイドタープはD:5への装着分と同じバスターズ・カーサイドタープEX。バスターズミニルーフラックへの取り付けを行なうための専用アタッチメントは現在開発が進行中。
現在開発が進められているリフトアップスプリング。正式な上げ幅は未定だが、操安性や実用性を踏まえた仕様となるはず。
X4Xマッドフラップは写真のレッドの他、ブラックも選択可能。プレート部分はステンレスのヘアライン仕上げ。
ディスクカラーを左右アシンメトリー仕様とした15インチのエクストリームJ XJ07にトーヨーオープンカントリーR/Tを組み合わせる。

【ここに注目】SIDE DUMMY DUCT DECAL

D:5のボンネットダミーダクトステッカーにヒントを得て作られたサイドダミーダクトデカール。貼り付けるだけで、アッという間にスポーティなサイドビューに一新!無理にリアル感を意識することなく、あえてダミーと割り切ったデザインもカワイイね。
  • オートフラッグス
  • 所在地:福岡県北九州市小倉南区蒲生2-2-30
  • TEL:093-482-3751
  • http://www.autoflags.co.jp