■電子サビ防止装置「ラストストッパー」
潮風と乾燥、そして冬の融雪剤撒布の時期には、融雪剤や潮風が車両に付着して乾燥し、継ぎ目や見えない部分に塩分が固着してボディはサビの危険にさらされる。市街地であっても安心するなかれ!融雪剤地域からクルマが運んできてしまう塩分は、下水に流れない限り循環している状態なのだ。
またスパイクタイヤが禁止されてから、冬の融雪剤の散布量が大幅に増えた。また昨今の温暖化によって大型台風が発生し、その影響を受けて海から20㎞以上もの内陸にまで海の塩が潮風で運ばれてくる。さらに黄砂の車体への粘着性、それに付着した大陸の工業地帯からの微粒子化した酸化有害物質など、いろいろな原因でサビや塩害は起きているのだ。ちなみに今冬はラニーニャ現象で雪が多いと予測され、まさにダブル、トリプルでボディーが攻撃を受けることとなる。
もちろん自動車の鉄の部分は錆びないように塗装されている。しかしながら塗装は飛び石やこすり傷はもちろん、ブレーキやカーブのGなどの繰り返しによる負荷、紫外線や液剤などで見えないボディーの継ぎ目部分に塗装の亀裂が入り、その下の鉄の密閉部分にも湿気や水分が侵入。塗装というバリアが破られてしまうとサビは始まる…。
また直接水分が侵入し、金属の持つ電子が水に奪われる現象が起こると、中側にもサビは発生する。これは車に限らず、傷ついたガードレール、日に当たったエアコンの室外機やシャッターでも起こる現象だ。さらに塗装には肉眼では見えない凹みや穴が多く存在するが、塗装の劣化でそれが金属部まで達することも。車重があってラフロードを走る4WDはこの傾向が高いのだ。
対策として、テスターでも検出出できないほどの微弱な電流を塗装の表面に連続的に流すことが有効とされている。この電気的なバリアを張ることで、ボディーへの浸食を防ぎ、サビの発生を防ぐというシステムなのだ。
ツーフィットで取扱う『ラストストッパー』は、まさに継続的に微弱な電流を流すことで塗装面を硬化。また塗装部のミクロ・マクロの穴に電気分解された水分に混ざっていた鉱質の一部が固着して、ボディーを守ってくれる。
実際、複数のカーディーラーやユーザーからラストストッパーの有無で数年後ボディの輝きが違うという報告を受けているという。
RUST STOPPER LINE UP
過酷な使用環境にも配慮した防塵・防水設計だからアウトドアも安心
ラストストッパーは完全防水・防塵仕様。水分が装置内部に浸入するのを防ぐためにケースは密閉され、さらに基板にも防水処理を実施。水気や湿気に対する対策も万全だ。
写真のようにクルマでサビが発生しやすいポイントは、溶接部分、ドアのエッジ、ジャッキアップポイント、さらにエンジンルームや下回りなどの水が溜まりやすい場所やボルト周辺となる。
ラストストッパーを装着した場合と非装着の場合で24時間後のサビの発生を比較した実証実験してみた。ラストストッパーを装着した鉄板(右側)はサビの発生を完璧に抑えているのに対して、非装着の鉄板(左側)には、多量のサビが発生してしまうことからも高い効果があるのが分かる。
専門知識がなくてもDIYで簡単取付!
本体を装着する場所を決めて、赤い線をバッテリーのプラスターミナルに配線する。 ※ターミナルに接続する際、端子をバッテリーから完全に外さないようにする。
黒い線をバッテリーのマイナスターミナルに配線、本体のLEDランプの点灯を確認する。
エンジンルームの適当な場所にボディアースと同じ要領でクリアワイヤー(短い方)を配線。※クリアワイヤーは必ず塗装してある面に接続すること。剥き出しの金属に取り付けると、サビがそこに集まってしまう。クリアワイヤー(長い方)は、フレームに接続して使用する。
各ワイヤーは振動抑制や回転部に絡まないように付属のタイラップでしっかりと固定。本体の固定場所は、作動状態がすぐに確認できるようにエアクリーナーボックスの上部に(取付けの際は、接着面を脱脂して油分を取り除く)
- To Fit/ツーフィット
- https://www.to-fit.co.jp