TOP > 記事 > 【ランクル250完全攻略 vol.2】250のすべてが分かるオフロードで実力を検証!

【ランクル250完全攻略 vol.2】250のすべてが分かるオフロードで実力を検証!

進化していたランクル群

 今回、設定された「ランドクルーザー群オフロード試乗会」は、ランクル250をメインとしながら、各ランクルのアドバンテージを感じ取れるように、ランクル300と70、さらには150プラドの試乗車が用意されていた。残念ながら公道に出ることはできなかったが、その分試乗コースである愛知県・さなげアドベンチャーフィールドをフルコースで走らせることができて、それぞれのモデルにハッキリと違いが表現されていることを十分に理解することができた。
 お世辞でもなく最初にバランスがいいなと感じられたのは、やはり250だった。まずランドクルーザー初となる電動パワーステアリングを採用していることで、いわゆる路面からの反動、つまりキックバックはほとんどなくなっていたことが好印象だと感じた。またクイックなギア比と無理矢理感のない回頭性のバランスがすこぶるイイのだ!本モデルでフルサイズに届いてしまった大柄なボディをキビキビと走らせるにはとても有効だったのである。

いわゆるラダーフレーム構造をもち、ヘビーデューティを語れる走破性を与えられたモデルでも、昨今では、積極的に電動パワーステアリングを組み合わせている。もちろん、そのメリットは乗用車ライクな素直なハンドリングにあり、軽快さやスポーティ感を表現できるところにある。ランドクルーザーシリーズ初採用となっている。

ボディの大きさを感じさせない対地障害角と新採用のメカニズムで回頭性に優れている

 走っているうちに250のボディは随分と絞られていることにも気付かされた。例えばドアパネル。正面から眺めると、フェンダーに対してドアパネルはグイっと内側へと入っており、絶対的なボディサイズは大きいのは変えられないとしても、そうした細かな造形が取り回しやすさに繋がっているように感じた。同時に300と比較すると、ボディサイズに大きな違いはないはずなのに、250は随分と小回りが効くなと思ってしまったほど。
 今回試乗した250はZX(ツートーンボディは特別仕様車)で、タイヤはインチダウンした265/70R18を装着。トランスファーレバーはL4モード固定で、SDNと呼ばれるスタビライザーを解除した状態での走行となった。

250でオフロードに乗り込んで印象的だったのは、路面からのキックバックがほとんどなくなっていたこと。まさに電動パワーステ採用の恩恵だが、クイックなギア比と回頭性のバランスがすこぶる良く、また見切りの良さもバツグンなので大柄なボディサイズを感じさせないのだ。
アクセルを少しだけ強めにすると背中を押されるような加速感もある。この時のダート走行でも、スムーズに伸縮するサスペンションが荒れた路面によく追従。さらにショックアブソーバーの働きもあって、しなやかな乗り味と扱いやすい挙動をみせてくれた。
オフロード走破性を高めるためにデザインされたバンパー類は、ボトムパートを削ぎ落としていることがポイント。さらに交換しやすいようにと、バンパーは上下2分割、左右に3分割できるようになっており、6つのピースに分けられるように設計。つまり、ヒットしても修理しやすいようになっている。

Power Unit 1GD-FTV (2.8L DIESEL TURBO)

50系は2種類のエンジンを搭載する。ひとつはキャリーオーバーとなる直4/2.8ℓディーゼルターボ。エンジンパワーにおいても、最高出力150kW/3000~3400rpm、最大トルク500Nm/1600~2800rpmと変わっていないが、そのフィーリングは8ATとの組み合わせもあって扱いやすさに富んでいる。今回はオフロードのみのテストドライブであったが、トランスファーを切り替えても、その高評価は大きく変わることはなかった。もう1機種はやはり流用となる直4/2.7ℓのガソリンエンジン。
レスポンスとリーズナブル感を特徴としてたガソリンユニットも引き続き採用。やはり型式変わらず、エンジンパワーに違いはない。ちなみに搭載されるのは、スタンダードグレードとなるVXのみ。組み合わされるトランスミッションは6ATとなる。

Ladder Frame

GA-Fプラットフォームというランクル300も採用するラダーフレームを継承。最高峰ともいえる走破性と日常性をハイバランスしていることがトピックだ。丈夫で耐久性にも優れたラダーフレームは、オフロード走破時に求められる高い剛性や強度の確保だけでなく、オンロード走行時の安定性や快適な乗り心地の実現にも貢献している。なお、フレームには最新の溶接技術である非線形テーラードウェルドブランクを採用し、また超高張力鋼板を配置するなどして、(150プラド比)フレーム剛性で50%アップ、車両全体の剛性も30%アップさせている。さらにサイドレールとクロスメンバーの一部に板厚及び材質の異なる鋼板をレーザー溶接で接合し、質量効率を高める新構造を採用する。

リフトに上げて下回りをチェックしてみたが、フロントオーバーハングの切り詰めや、リアフレームがショート化されていることが分かる。さらにスタビライザー解除機構であるSDMを採用するため、フロントサスペンションの位置を再設計するなど、細かに250専用の部分が見られる。ほかにも重要保安部品を保護するための工夫や、アンダーガードでの保護もしっかりなされるなど、出っ張りがほとんどないフラットな状態なのが分かる。

Rigid Suspension【フロント】

Rigid Suspension【リア】

独立懸架コイルスプリングを採用したランクル250のフロントサスペンション。形式こそランクル300と同じだが、スタビライザー解除デバイス(SDM)が新たに設置されたこと、電動パワーステアリングの採用など、こちらにも250専用の設計があちこちに見られる。なお、リアはオフローダー信頼のリジッドサスペンションを採用。前後ともに大きなサスストローク量を確保したセッティングを基本とし、そこにオンロードにおける快適性をプラスしている。

素の高いポテンシャルを感じながら電子制御で生み出す最強の走破性

 クロカン走行に慣れていない人でも走破しやすいコースに設定されていたが、それでもラインを誤るとスタックしてしまうシーンが多数あった。ところがマルチテレインセレクトはオートモードのままで、ほとんどシーンを走り切ってしまった。さらに、意図的に登りのロックセクションでモードの切り替えをしたり、またヒルクライム途中にあるモーグル地形でリアデフロックをオンにしたりすると、途端に無敵状態が顔を出す。
 それは後ろからグイグイと押されているフィーリングであり、アシスト感が強烈だと覚えるほどの走破性だ。
 いずれにしても、最新型のランドクルーザーを操るには、トラクションを感じながらもドライバーはアクセルペダルで呼応するという対話が必要になる。筆者はオフロード走破は、自らのテクニックを駆使してどうにかせよ!と習ってきていたこともあり、どうしてもタイヤがグリップを失いかけたところで、アクセルを踏み続けていることに違和感がでてしまいがちだ。しかし意図的に踏み続けるアクセルワークをしていると、試乗会も後半になったころにその違和感は抜け切っていた。
 むしろスタックしそうになった時の方が、アクセルをどこまで踏み込んでいれば、A-TRACと呼ばれるアクティブトラクションコントロールとマルチテレインセレクトがどうやって介入してくるかをすこぶる判別しやすい。その作動を期待しながらステアリング&ペダルワークを行なっていると、愉しくオフローディングできる対話性があることを発見した。
 またペダルワークを自動で行なってくれるクロールコントロールに対しても、その制御の細やかさに対して、ひたすらにため息が出てしまうほどに感心を覚えた。
 では、こういった視点から300をテストドライブしてみるとどうだろう。そこにはさらに〝フルオート〟と言わんばかりの走破性をアドバンテージとしていることが見えてくる。
 例えば悪路においても、サスペンションストロークをE-KDSSで確保していることもあり、ボディのフラット感はしっかりとキープされている。しかし250とほぼ同じボディサイズながら、300の方が大柄に感じるし、そのAIを搭載しているかのような走りよりも、愉しさは250のほうが上だと感じた。
 一方、ヘビーデューティなランクル70は、シンプルなパートタイム式4WDにA-TRACのみとという制御だ。サスペンションがそもそも伸び・縮みはするものの、アクロバティックにスタビライザーをコントロールする機能はない。しかしこれが自分にはぴったりとはまった。
 トラクション制御はマルチテレインセレクトを採用していないため、まさに〝いい塩梅〟ともいえる制御に止められている。コントロール性はすこぶる高く、そこに自分なりのテクニックを加えることでしっかりと応えてくれるところが好みだった。
そうそう70の愉しさってこんな感じだったよな、と思い起こさせてくれたところが、再発見だった。
 ちなみに250にしても300にしても、改めて驚いたのはやはり制御ありきでセッティングされたのではなく、ランクルとしての不整地を走り抜く性能を鍛え上げた中で、そこに〝アシストする〟という制御を加えていくというスタイルが息づいていたことだ。
 試乗会の途中で開発陣に「トランスファーレバーのポジションによって、アクセル出力の制御はしていますか?」とうかがったのだが、ほとんどしていないとの返答が戻ってきた。そう、トランスファー切り替えによって表情を変えるのではなく、まさに素で勝負していたというわけだ。
 試乗記の途中でも触れたが、ランドクルーザーに宿る愉しさは、今も昔もなんら変わっていない。しかし革新をもって、常に大きく進化している! それこそが、ある意味ランクルらしさでもある。そんなことを改めて感じたオフロード試乗だった。
 ちなみに筆者が自らの好みを言ってしまうとやはり70か。……いや、すっぴんに近い250GXが良いのかも、という結論に至っている。

フルタイム4WD

トランスファーは、センターデフにトルセンLSDをプラスしたH4/L4の切り替えが可能なフルタイム4WDを採用。H4のフルタイムモードでは、走行状態や路面状況によって前後トルクを最適に配分。日常におけるハンドリング時では違和感を小さく抑えながら、走行安定性をしっかりと確保する。さらにセンターデフをロックさせることでオフロードでは頼もしい走破性を期待できる(切り替えは時速100㎞以下などの条件下)。もちろん、L4としてローレンジも備えている(切り替える際は一度停止して、Nレンジにしてから行なう)。

センターデフロックシステムはスイッチ類の操作方法に違いはあれど、すべてのグレードに装備されている。一方、リアデフロックは、トップグレードとなるZXのみに標準装備されるデバイス。同時にスタビライザーの解除を行なうことも可能(SDM)。こうした走行系デバイスの操作スイッチはセンターコンソールに集中していることもトピック。

A-TRAC

カタカナのデバイス名ばかり目にしていると、ランクルシリーズは制御系デバイスばかり採用されているように思えるかもしれないが、実際はそれらに頼らないオフロード走破性をつくり上げて、そこにアシストとして制御をプラスしていることがポイント。その制御の中で基本となるのは、アクティブトラクションコントロール(A-TRAC)。これはいずれかのタイヤが浮いてしまった際にアクセルをじんわり踏み続けていると接地輪にトルクを伝える制御を自動的に行ない、スタック状態からの脱出を可能とする機能。その発展形のマルチテレインセレクトではその作動加減を走行シーンから選ぶことができるし、クロールコントロールはオフロードでゆっくりクローリングする速度での走りを、自分でペダル類を操作することなく、つまり、ステアリング操作だけで行なえるものとなっている。

ステアリング操作だけに集中していられる各種デバイスも、大きく進化している。いわゆる下り坂での安心して下ってくることができるDACことダウンヒルアシストコントロール(トランスファーH4)や、オフロード走行における制御のクロールコントロール(トランスファーL4)は、同じスイッチを用いて作動させる。後者はダイヤル操作で、5段階の速度を選ぶことができる。
ハイテクデバイスを有効に活用するために役立つのが、マルチテレインモニター(ランクル300と同じく搭載)。フロント、両サイドに搭載するデジタルカメラで車両周囲の状況をドライバーに知らせるシステムで。特にドライバーの死角になりやすい車両周辺の路面状況を確認できる。これにアンダーフロアビューやトヨタ初搭載となるバックアンダーフロアビューも採用。
さなげアドベンチャーフィールドの林間コースや外周路では、スタビ解除の効果もあってか、しなやかなのに腰のある乗り心地が印象的だった。一方ヒルクライムでは追従性のいいサスペンションと、低速で力強いパワートレーンとの相性の良さも発揮。電子制御の進化も如実に感じた。作動時の機械感はいい意味でほとんど感じないのだ。
モーグルやロックなどでは、マルチテレインセレクトをオートモードのまま、するりするりとほとんどのシーンを走り切ることができてしまう。あえてスタックするようなヒルクライムの凹凸路でリアデフロックをオンにしてみたが、最早脱出不可能な地形は皆無だとすら思えた。元々のハードウェアでの走破性の高さに加えて、後ろからグイグイと押してくれるような電子デバイスのフィーリングが加わることで、強烈にアシストされているのがよく分かる。

標準装備されるタイヤサイズは3種類。トップグレードのZXには、265/60R20のダンロップ・グラントレックPT22を装着する。またVXでは265/65R18のダンロップ・グラントレックAT23を、GXにおいては245/70R18のヨコハマ・ジオランダーX-CVが組み合わされている。