TOP > 記事 > 【データシステム】前方の死角をカメラでカバー!保安基準適合の必須アイテム

2024.06.17

【データシステム】前方の死角をカメラでカバー!保安基準適合の必須アイテム

■マルチVIEWカメラMVC811

超広角カメラを設置してフロントの死角をカバー

リフトアップで車高を上げた4WD車は周辺の視界に死角が増えがち。しかも、ある程度の基準値を超えてしまうと保安基準に適合しなくなるので要注意だ。そんな時に、多くのユーザーがすでに利用しているのがデータシステムの「マルチVIEWカメラMVC811」。その名の通りフロントにもリアにもマルチに使えるカメラだが、これをフロントに取り付けることで、問題になりがちなフロントまわりの死角をカバーできる。  

データシステム マルチVIEWカメラ

あらためて車両周辺の確保すべき視界について記しておこう。保安基準に定められている直前側方運転視界基準は車両の周辺視界を規定している。具体的には下の図で示している通り、クルマの右前方から左側方〜左後方に向かって帯状に設定された0.3m幅のエリアに所定のサイズ(高さ1m、直径0.3m)のポールを置いた際に、運転席から確認できなければいけないといったもの。車高が上がるとボンネットなどが干渉して視認できなくなる場所が出てくるので、カメラを使って視界を補う必要があるのだ。MVC811は超広角カメラ(水平方向最大180度)を備えているので、ナンバープレートの下などに取り付ければ広くフロント周辺全体を幅広く見渡すことができるので安心だ。

「マルチVIEWカメラMVC811」は複数のビュー切り替えができるのも特徴。フロントを広く見渡すスーパーワイドビュー(水平方向180度)に加えて、左右のコーナー部分を合成して1画面に映し出すコーナービューなど、合計6種類のビューが切り替え可能だ。カメラ映像を映し出すにはデータシステムの「スーパースリムモニターSSM-W5.0Ⅱ」(価格: 1万4,080円)がおすすめ。