TOP > 記事 > 【RAYS】〝鍛造〟がもたらす軽さと堅牢性は〝OFFタイヤ装着車にこそメリット「A・LAP‐07X」

【RAYS】〝鍛造〟がもたらす軽さと堅牢性は〝OFFタイヤ装着車にこそメリット「A・LAP‐07X」

◆A・LAP‐07X

 RAYSが培ってきたレーシングホイールの知識、経験、技術を惜しみなく投入し、〝可能な限り軽く〟をコンセプトとするホイールブランド『A・LAP(エーラップ)』。
 RAV4やデリカD:5などのミドルSUVをターゲットとした5H‐114.3/小径16インチホイールは各社様々ラインナップしているが、同ブランドのホイール『A・LAP‐07X』の最大の魅力は他にない〝鍛造製法を採用した軽量ホイール〟であること。

これはM/T、R/T、A/TといったOFF系タイヤとのマッチングが流行する中で、どうしてもかさんでしまう重量増が気になるユーザーにこそオススメだ。もちろんRAYSが誇る鍛造技術を盛り込んだ1ピースであるため、単に軽いだけでなく、高強度・高剛性・高耐久性を如何なく満たし、オンロード・オフロードを問わず、装着ターゲットの走りの実力を存分に引き出してくれる。
 ちなみにサイズ設定のきめ細やかさも美点。例えば、今回のミドルSUV向けの16インチでは7Jにインセット42/30、リム太の8Jにはインセット17などを設定し、オーバーフェンダー仕様にも対応するバリエーションを誇る。もちろんリム幅・インセットごとに異なるリム深度とフェイスとしているから、最適な軽さと強さだけでなく、攻めたツラ具合が狙える。

数々のレースシーンをサポートしてきたRAYSだが、溶かしたアルミを型に流し込んで成型する「鋳造製法」に対して、アルミの塊を加圧して成型する「鍛造製法」は内部組織が均質化され、強度や機械的な性質に優れたものとなる。アルミホイールとした時には肉厚を薄くしながら必要十分な強度を保てるため、鍛造ホイールは軽さと強さを高レベルで実現できる。RAYSではA-LAPシリーズやTE37シリーズなどのアフターマーケットモデルにも、レーシングモデルと同じ「デザイン成型金型鍛造工法」技術を採用する。
カラーはRAYS伝統のブロンズとブラック/リムDCの2色。前者のブロンズでは、塗料分のわずかな重量増加すら省くため、ブロンズアルマイトによる仕上げを採用。ディスクセンター部には「RAYS」「A-LAP」といったロゴや、「FORGED」「MADE IN JAPAN」などをマシニング加工。なお、5H-114.3サイズ用オンリーでセンターキャップを設定。