海外、国内のラリーやトライアルへの参戦経験を持ち、その実体験に裏付けされた製品開発は、もう38年以上続いている。四駆車に携わって長い歴史を経た今も、夢を持っている。その情熱の現れが、いちショップとして、最大数のオリジナルパーツの展開につながり、今尚新パーツが毎月リリースされることにもつながる。ラインナップは、エクステリアからインテリアまで、中でもオフロードでの走破性に関わるアイテムを重視しており、ある車種のサスペンションは0.5インチ刻みで6種類ものバリエーションを展開する。また、ボディ各部をガードするプロテクションパーツは、見た目もいいが、機能も秀逸。素材にジュラルミンを採用するなど、オリジナルな点は、全て代表の岡本さんが国内外の様々なオフロードを走った経験に基づいている。モトレージのモットーは「誰かひとりでも困っているのなら、それを改善するパーツを作ろう!」。この懐の深さにひかれて、ユーザーが立ち寄る。楽しそうな仕事ぶりを見ていると、こちらまで楽しい気分になれる。
そんなモトレージから今回プロデュースされたのが、TJラングラーだ!今も昔もラングラーのカスタムと言えば、車高を上げて大径のゴツゴツしたタイヤを装着するのがスタンダード。だが、タイヤのパターンやサイズを変更すると、カスタム車らしい乗り心地や操縦性を楽しめるのだが、加速&減速性能が低下することもしばしば。スタイリングは、ノーマルよりカッコ良くなったかもしれないのだが……。モトレージが手掛けた2006年式TJラングラーは、そんな違和感を全く感じさせない快適な乗り心地を実現している。6MTが採用された最終型だ。ノーマルのギヤ比は、高速走行時の燃費消費を抑えるために少々高めに設定されているので、街乗りやオフ遊びをしていると、物足りなさを感じることもある。そこで、遊べるTJにするべくモトレージが考えたのは、前後デフのギヤ比を3.07から3.55に変更しつつ、エアロッカーも装備すること。これならギア比の高さが遊びに与える影響を軽減できると考えたのだ。ショートホイールベースの恩恵もあって、特にオフロードでは最新モデルと比べても、見劣りしない走破性を実現することができた。
他にも制動力を高めるためにフロントブレーキのディスク&パッドを大きな効果を得られるオリジナル品に交換。初期制動はノーマルに近いので、違和感なく操作ができる。








エアーの力で走破力を向上




- MOTO RAGE(モトレージ)
- 078-811-2884
- https://www.moto-rage.co.jp/