TOP > 記事 > 【TOYO TIRES】冒険心をくすぐる羨望のオープンカトリー!

【TOYO TIRES】冒険心をくすぐる羨望のオープンカトリー!

◆OPEN COUNTRY

 ドレスアップのアイテムとしても人気のOPEN COUNTRYシリーズ。ルックスもさることながら過剰なまでに頑強な造りに魅了されるユーザーは多い。ジムニーにおいては、走りを極めたい人が選ぶのが「195R16C」のOPEN COUNTRY M/T。サイズはカスタムに適したものだが、特筆すべきはそのタイヤパターン。通常の仕様とは異なる〝OPEN COUNTRY M/T-R〟専用パターンを採用。これはオフロード走破性を特に重視した設計で、実際にトライアル競技参戦や険しい林道を走るハードなユーザーに最適だ。
 そしてこのM/T-RのベースとなるのがM/T。不整地や泥濘地など、あらゆる路面を走破できるパフォーマンスと耐久性を有する、本格4WDに向けたマッドテレーンタイヤだ。アグレッシブかつ機能的なトレッドデザインは、悪路走破性のみならずトラクション性能やブレーキ性能の向上に寄与。さらにタイヤは耐外傷性の高いタフネス構造を採用する。
 そんな実力派オフロードタイヤの兄弟にあたるのがOPEN COUNTRY R/T。この「R/T」は、A/TとM/Tを融合させたコンセプトを持ち、ラフロードから街乗りまでを快適に走れる新世代のオフロードタイヤなのである。

 ドレスアップの〝要〟3種のオフタイヤ

ジムニーは唯一無二の最小・最強の硬派なオフローダーである。それゆえ装着するタイヤサイズも独特なのはご存知の通り。純正タイヤでさえ、由緒正しいオフロード4WDのセオリーにのっとった「175/80R16」という、いわゆる〝細身・大径〟タイヤを履いている。その強味を加速させるべく、純正車高でも履ける「185サイズ」とったオフロードタイヤの人気は高い。さらに高みを目指ならば、リフトアップして対地アングルを稼ぎ、そのアドバンテージを確保するカスタマイズに挑戦しても良い。OPEN COUNTRYシリーズは、そんな多様なニーズを持つジムニーファンのために様々なラインナップを用意している。

■OPEN COUNTRY M/T

アグレッシブで機能的なパターンデザインと過酷なオフロードレースを走破するタフネスなタイヤ構造を採用するマッドテレーンタイヤとして、2003年にデビュー。以来20年近くに渡って定番のオフロードタイヤとして愛され続けてきた信頼のM/T。その間Baja1000やダカールラリー(通称パリ-ダカ)、本誌でもお馴染みのアジアクロスカントリーラリーといった世界中を駆け巡った。そして、開催される地域やシーンも異なる数々のオフロードレースにおいて、結果を出し続けてきた。そう、誕生時からオフロードパフォーマンスには妥協がない!

■OPEN COUNTRY M/T-R

オフロードレース向けに設計されたスペシャルモデル。トレッドデザインとしてはスタッガードショルダーやストーンイジェクターをM/Tから継承し、センターブロックを連結させた造形を特別に採用。構造面はスペシャルシリカコンパウンドと2スチールベルトによって、オフロードにおけるグリップ性能・トラクション性能を向上。一方で高強度サイドウォールコンパウンドが耐外傷性をアップ。2プライハイターンアップとビードフィラー構造はトラクションや応答性、さらに高速安定性と耐久性を高める。レース用に開発されたことを示す「ATTACK THE DIRT」をサイドに刻印済み。

■OPEN COUNTRY R/T

トレッドはアグレッシブなショルダー部とスタイリッシュなセンター部を備えるハイブリッドデザイン。見た目はゴツく、乗り味はしなやかという理想的なオフロードタイヤだ。アグレッシブなトレッドパターンから想像できないほど、オンロードでは静粛性の高さが印象的。またハンドリングは素直で、グリップレベルの高さが伺える。日常走行の快適性、操縦性はA/Tタイヤと同等だ。オフロードではそのアグレッシブなトレッドが生み出すトラクションの強さが感じられる。少々ぬかるんだ路面の登りでも、力強く加速していく。

海外で不動の評価を持つオープンカントリーはカスタムに欠かせないタイヤとしてジムニーファンにも人気。

OPEN COUNTRYが純国産である理由

オープンカントリーはトーヨータイヤの〝高付加価値商品〟と位置づけられ、国内の仙台工場で生産されている。その生産過程は、ゴムの混合や骨格となるコードつくるカレンダー工程、それらのサイズを整える裁断工程、ビード・サイドウォール・トレッドなどを組み合わせる成型工程、金型を用いてタイヤ形を作り上げる加硫工程、品質確認が行なわれる検査、そして保管・出荷となる。
 ちなみに流行中の〝ホワイトレター〟はあらかじめホワイトゴムをサイドウォール内部に組み込んでおき、加硫工程後に研磨することで表面に現れるという。こうして仙台工場でしっかり生産されたタイヤはMADE in MIYAGIを誇って、国内や海外へと出荷されていく。

●オープンカントリーができるまで

① 混合工程  ② 押出工程  ③ カレンダー工程  ④ 裁断工程  ⑤ 成型工程  ⑥ 加硫工程  ⑦検査工程

タイヤの生産はおおまかにこの7つの工程を経て行なわれる。最初はタイヤになることが想像できないバラバラの素材が、成型→加硫工程を経て、ようやくタイヤらしい形になっていく。成型された生タイヤは金型(上写真は加硫後の状態)に入れられ、一定時間、熱と圧力を加えることでトレッドやサイドウォールなどが刻まれ、タイヤとしての形が作られる。写真は加硫工程を終えたばかり。ちなみに、この工程を行なう工場内の温度は高く、また湿度も相当高い環境となる。

  • トーヨータイヤ
  • https://www.toyotires.co.jp
  • OPEN COUNTRYのその他ラインアップやサイズなどの詳細は、TOYO TIRESのWEBサイトでご確認ください。