TOP > 記事 > 【PISTON】コンプリートカーからカスタマイズまで幅広い要望に対応!

【PISTON】コンプリートカーからカスタマイズまで幅広い要望に対応!

JB64はキャンプなどのアウトドアからオフロード走行まで、実に幅広い使われ方をされている。それに対しJB74ことシエラは比較的街乗りメインのユーザーが多いだろう。また、初めて本格的な四駆を所有した人も多く、乗用車と乗降性の違いに違和感を覚えるのでは?特に女性オーナーや子供を載せる機会が多い人はサイドステップの必要性を感じるだろう。
 だがシエラには、ジムニーとの差別化を図るためか無駄な程大きなサイドシルのカバーを装備。まるで袴のような形状で、正直に言わせてもらうと邪魔でしかない…。しかもドライバーは気をつけても、同乗者は気にしないのか、ここが靴で傷だらけになった車両も多い。そこでピストンウィッツでは、「スリムサイドシルパネル」というアイテムを新開発。張り出しを抑え、乗降性を改善するだけでなく、ステップの使い易さも改善してくれるスグレモノだ。
 他にもオリジナルのビルシュタインを組み合わせたサスペンションや、金属製のタフなバンパーなど、オリジナルパーツも数多く発売中。ジムニーを手に入れるだけでなく、買ってからも楽しめるユーザー目線なアイテムを、今後も提案してくれるだろう。

スキッドプレートと一体でデザインされた、ピストンのフロントバンパーType2。同じスチール素材なこともあり、アピオのヴィンテージグリルとの相性も抜群と言える。
JB74シエラ専用に設計されたリアアイアンバンパー。リヤコンビはラブラークのLEDを装着。
フューエルリッドを覗くとガスキャップが見える。さり気なくレーシーに見せるオリジナルのガラスリッド。ピストンのロゴは内側からブラストで処理されているので、消えたりしないぞ。
メインスピーカーの外観は変わらないが、スピーカーはHERTZの13cmに交換。またJB64/74専用のアクリルバッフルボードも採用。ドア先端の内側にはツイーターを追加するが、ここまでの内容をわずか88,000円で提供。価格からは想像できないほどクリア&重厚なサウンドを味わうことが可能だ。
一般的なマフラーメーカーの製品は、ノーマルバンパーに合わせた形状。だがデモカーの様な天地の寸法が短いショートバンパーを装着すると、バンパーとマフラーが離れてしまう。そのためピストンでは、社外バンパー専用のオリジナルマフラーを発売中。サウンドとスタイルの両方で楽しむことができる。
ピストンオリジナルのワークススプリングで1インチリフト。ショックアブソーバーもオリジナルのビルシュタインを組み合わせ、更にステアリングダンパーも交換。直進安定性がノーマルよりも格段に上昇しており、段差を越えた時にふらつく様な感覚は皆無。またロール感も極めて少なく、タイトコーナーでもアンダーステアが起こる気配はなく、コーナーリングの途中から更にステアリングを切り込んでいけるほど。コンパクトなボディと相まって、不安を一切感じることなく、しかも楽に運転ができる。
ホイールはRAYSのデイトナFDX-J。これにBFグッドリッチのA/T KO2を組み合わせ、オン/オフを問わないマルチなパフォーマンスを実現。なおクリアブロンズカラーはピストンのオリジナルバージョンとなる。
オフロードを走るなら車高が高い方が…と思うかもしれないが、そんな必要はない。わずか1インチリフトアップするだけで、ノーマルとは比べ物にならないほど安心感がアップ。ノーマルのバランスを大きく崩さない仕様なので、乗りやすいと言える。

注目のカスタマイズ

スッキリとしたシルエットに加え乗降性も格段に向上

役に立たないサイドシルは簡単に外せるのだが、そこには穴が残ってしまう。ここを鈑金塗装すると約20万円の出費…。そこで誕生したのが、このスリムサイドシルパネル。DIYで装着できるので、爆発的なヒットは間違いないだろう。

ノーマル

ノーマル状態と比較すると張り出しが少なくなり、まるでステップが手前に出た様に思える程。よりコンパクトなサイドステップを選択しても、乗降性は快適と言えるだろう。

スリムサイドシルパネル

出っ張ったサイドシルはクリップと一部両面テープで固定されている。これらを取り外し、スリムサイドシルパネルに交換するだけで、その名の通りスッキリした姿に早変わり。見た目だけでなく機能性も向上できるのがGOODだ。

マットブラック塗装の様に見えるが、実はAESと呼ばれる新素材を採用。未塗装状態でもこの質感を実現。また耐候性にも優れているので、買ってすぐにDIYで装着もできる。
ただカバーをするのではなく、立体的にデザイン。特に純正のフロントバンパーに合わせたデザインを採用することで、どんな仕様にも確実にマッチする。
身長173㎝の筆者が自らの体で試すが、太腿の裏が当たらないので、足を真っ直ぐ下に下ろすことができる。毎回の乗降時にこの違いを体感できるので、シエラオーナーには強くオススメしたいアイテムだ。
シエラの使われ方を鑑みて、メインは街乗りと河原などとし、1インチリフトを施し、四駆らしさを強調している。もちろん見た目だけでなく、ピストンのオリジナルのビルシュタインショックの恩恵は絶大で、ワインディングを気持ちよく駆け抜けられる。