ジムニーは、そのスペックや成り立ちからも分かる通り、軽自動車に本格派4WDのスペックを持つ。全世界を見渡してみても〝唯一無二の存在〟と言っても過言ではない硬派なオフローダーだ。それだけに、装着するタイヤサイズも独特なのはご存知の通り。純正タイヤでさえ、由緒正しいオフロード4WDのセオリーにのっとり、175/80R16という、いわゆる〝細身・大径〟タイヤを履いている。
そこで、さらにその強味を加速させるべく、純正車高でも履ける185サイズなどのオフロードタイヤの人気は高い。さらに高みを目指すユーザーは、リフトアップして対地アングルを稼ぎ、オフローディングでのボディヒットを回避すべくカスタムするが、そんなユーザーに最適なタイヤが昨年ラインナップ入りした新サイズ「195R16C」のOPEN COUNTRY M/Tだ。サイズはもちろんカスタムジムニーに適したものだが、特筆すべきはそのタイヤパターン。通常の仕様とは異なる〝OPEN COUNTRY M/T-R〟を採用している。これはオフロード走破性をより重視した設計であり、実際にトライアル競技に参戦したり、険しいダートの林道を走るが、普段は街乗りで使用するユーザーに適したモデルである。
ところで、M/T-RのベースとなったM/Tは、不整地や泥濘地など、あらゆる路面を走破できるパフォーマンスと耐久性を有する、本格派4WDに向けたマッドテレーンタイヤである。アグレッシブかつ機能的なトレッドデザインは、悪路走破性のみならずトラクション性能やブレーキ性能の向上に寄与し、さらにタイヤ自体は、耐外傷性の高いタフネス構造を採用している。そんな実力派オフロードタイヤの兄弟にあたるのがOPEN COUNTRY R/Tだ。「R/T」は、A/TとM/Tを融合させたコンセプトを持つ新世代のオフロードタイヤなのである。ここでは、OPEN COUNTRY人気3種の魅力を識者に語ってもらう。
OPEN COUNTRY M/T
オープンカントリーM/Tの技術的ポイント

アグレッシブで機能的なパターンデザインと、過酷なオフロードレースを走破するタフネスなタイヤ構造を採用するマッドテレーンタイヤとして、2003年にデビューして以来、20年近くに渡って大きな変更もなくリリースされ続けてきた信頼のM/T。


その間、Baja1000やダカールラリー(通称パリダカ)、レッツゴー4WDでもお馴染みのアジアクロスカントリーラリーなど、開催される地域やシーンも異なる数々のオフロードレースにおいて、常に結果を出し続けてきた。そう、誕生時からオフロードパフォーマンスに妥協がない。
装着例

●取材協力:ジャオス

●取材協力:コエダ自動車

●取材協力:クロスJ
OPEN COUNTRY M/T-R
オープンカントリーM/T-Rの技術的ポイント



装着例

●取材協力:ファッドスター

●取材協力:ウインズワークス

●取材協力:マスターピース
OPEN COUNTRY R/T
オープンカントリーR/Tの技術的ポイント



装着例

●取材協力:ショウワガレージ

●取材協力:オフロードサービス タニグチ

●取材協力:リムコーポレーション
◆識者の声
ジャオス 能戸 知徳

ファッドスター代表 高橋 光也

オフロードサービスタニグチ代表 谷口 武

クロスジェイ代表 櫻庭 豊

- TOYO TIRES
- https://www.toyotires.jp