TOP > 記事 > 三者三様の優れたパフォーマンス!BFGを超えるのはBFGだけだ!!!

三者三様の優れたパフォーマンス!BFGを超えるのはBFGだけだ!!!

『BFGoodrich』は四駆乗りにとって憧れのブランドだ。筆者は1980年代の後半にジムニーでオフロード走行の楽しさを知り、90年代にジープを乗り継いできた経験からもそう言えるだろう。そしてその究極はマッドテレーンT/A KM3。最もワイルドなトレッドパターンと厳選サイズ設定による存在感には男として憧れを抱かざるを得ない。その姿には、行く道を問わない自由な冒険旅行をイメージする。もちろん多くのユーザーから支持されるオールテレーンT/A KO2もブランドを語る上で忘れてはいけない存在だ。
 2022年、そんなBFグッドリッチに新たな仲間が加わった。マッドテレーン、オールテレーンに続く第3のタイヤ「トレールテレーンT/A」だ。今回はそのパフォーマンスを確かめるべく、BFグッドリッチの現行3つのタイヤすべてを乗り比べて試すこととなった。クルマはランドクルーザープラド。それをオンロード、モーグル、ヒルクライム、ダート、ガレ場というシーンで走らせてみた。
 新作トレールテレーンで注目なのが、まずその見た目。BFグッドリッチの血統を受け継いだゴツメのトレッドパターンを持ち、さらにサイドウォールにまでブロックが迫っているのがいい。アウトラインホワイトレターも映える。
 迫力があるにもかかわらず、オンロード性能に長けている。そうした意味においては〝オフロードタイヤ〟の頂点に君臨してきたBFグッドリッチにとって、新たなジャンルへの挑戦とも言える。
 実際、トレールテレーンで最初にオンロードを走った時は「このトレッドパターンでこの乗り心地?」という具合に快適そのものだった。表面の整ったアスファルトをオンロード専用タイヤのようにスーッと走れる。また振動や騒音もほとんど感じない。加えて、舗装状態の悪い路面でも乗り味は良好だった。凸凹を肉厚のコンパウンドでいなしてフラットに近い状態で走らせてくれるし、これにはイマドキのヨーロピアンSUVのような感覚すらあった。

◆Trail-Terrain T/A 

カスタムデザイン

アドバンスド・ディフレクション・デザイン

ショルダー部分にあるV字型のアドバンスド・ディフレクション・デザインによって、オフロード仕様のドレスアップを実現。
サイドウォール部にデザインされたアメリカン・カスタムの象徴“BFGoodrich”ロゴなどをアウトライン・レイズド・ホワイトレターで演出。
※サイズにより、ブラックレターのみの設定有

ショルダーデザイン

セレイテッド・ショルダー・デザイン

舗装路での高い走行性能に加え、砂利道などの非舗装路の走行を想定してセレイテッド・ショルダー・デザインを踏襲(ブロックの凹凸部の張り出しの違いはあるが、M/T&A/Tタイヤでも採用)。トレッド部では舗装路での快適性と安全性をしっかりと確保しつつ、ショルダー部によって非舗装路における高いグリップをも確保。

トレッドパータン&サイプ

フル・ディプス3Dロッキングサイプ

サイプを採用して、ブロックの倒れこみを抑制することで、優れたトレッドブロックの安定性を実現したトレッドデザイン。偏摩耗を抑制し、優れたロングライフ性能と快適な乗り心地性能を発揮する。また、深く刻まれたフル・ディプス3Dロッキングサイプは、路面の水幕を除去し、天候の変化にとらわれず摩耗末期まで安定した高いグリップを発揮してくれる。
BFGoodrich Trail-Terrain T/AはM+S規格であることはもちろん、国際基準であるシビアスノータイヤの証である3PMSFマークが刻印されている。今回はオンロードのドライ路面やオフロードシーンのみの検証となったが、ウエットや浅雪などといった天候を気にせず四季を通じて走りをサポートする性能がある。とはいえ、もちろん凍結路面にはスタッドレスの装着を推奨している。

OFF ROAD

オンロードタイヤを謳いながら、見た目もしっかりとBFGのオフロードタイヤのイメージがあるため期待はしていたが、フラットダートのようなシーンでもオンロードで感じたものと同等レベルの高い走りを披露。一方で落ち葉が降り積もった滑りやすい林道のような状況では、地面を掴むようにしっかりと踏みしめるようなトラクションが感じられた。
地面がルーズでズルッと滑るようなヒルクライムやモーグルでも、トレッド面のパターンやサイドウォールが岩や土を間違いなく蹴ってくれるグリップ性能がある。オールテレーンやマッドテレーンにはゆずるが、オンロードであれだけ快適なのに、オフロード走破性も確保しているのはズルイとすら感じた。

ON ROAD

トレールテレーンは乗用車規格を採用。純正タイヤと同じサイズであれば、空気圧も純正指定と同じでOKだ。
一方でタイヤの剛性もしっかりと確保されているのだろう。ハンドリングやグリップ感が良く、ヨーロピアンSUVに乗っているような気にさせられた。それでいて乗り味は硬質ではなく、スーッと走れるしなやかさがあった。
さらにデリカユーザーに朗報! デリカ純正サイズの225/55R18や、カスタムサイズとなる235/70R16なども用意。

●同じBFGタイヤでもこれだけ違う!

今回のBFグッドリッチ・タイヤ3種乗り比べに際して、フィーリング・インプレッションと共に改めて現行ラインナップでのポジショニングをチェックした。まず、A/T KO2タイヤはすべてのシチュエーションにおいて優等生(性能比としてはオンロード:オフロード=6:4といったイメージ)。一方でM/T KM3タイヤは最高峰のオフロード性能を誇りながら街乗りにも十分対応する(オンロード:オフロード=2:8)。なお、最新のトレールテレーンは、まさにこのマッドテレーンの真逆のオンロード:オフロード=8:2に位置する(ロックのようなシリアスオフロードは考慮されていない)。愛車をどのように使うかにより、選ぶタイヤをしっかりと検討したい。

■All-Terrain T/A KO2 性能チャート

 
M/Tタイヤ並みのルックスとホワイトレターで存在感抜群のオールラウンドタイヤ。トレールテレーンには譲るが、この見た目でオンロードでの快適さは特筆もの。一方オフロードではトラクションが増大するため、余程の泥濘地でない限りスタックとは無縁だ。

■Mud-Terrain T/A KM3 性能チャート

 

オフロードスペシャリストにふさわしく、大地へのグリップ感は最も強い。それは例えるなら土や泥に突き刺さって掴むが如し。サイドウォールもしっかり使えるため、あらゆる道なき道の制圧が可能。ロードノイズは感じるが、オンロードの乗り心地も十分だ。

■Trail-Terrain T/A 性能チャート

トレールテレーンは新世代のBFグッドリッチとして高いオンロード性能を誇っているが、それでいてオフロードではイメージ以上に走らせられる。ヒルクライムではトレッド面のパターンが、モーグルではサイドパターンが、岩や土を間違いなく蹴ってくれている。走行状況によってセンターデフをロックする必要はあるが、オフロードのグリップはブランド名を裏切ることはない。
 こんな走りができるのは、タイヤの剛性が高いからだろう。最近はボディ剛性の高いオフロード車が増え、サスペンションを柔らかくセッティングして快適な乗り心地を生んでいるが、それも強い入力に対してタイヤの剛性がなくては役立たない。つまりこのタイヤでは、オンロードのコーナリングとオフロードでのグリップ力を両立させているから、相当そうした部分に長けているのだ。
  これらが今回BFグッドリッチの3つのタイヤを走らせて感じたことだ。ではトレールテレーンT/Aはどんなユーザーにオススメかというと、BFグッドリッチがこれまでにアプローチしてきたターゲットとは少し違うかもしれない。言うなれば、オフロードに興味はあっても日常の中に積極的に取り入れてこなかった方々だろう。BFグッドリッチの名を知っていてもオフロードに走りに行かないため、そのパフォーマンスは必要ないと思っている人にこのタイヤはピッタリとハマる。いわゆるSUV用オンロードタイヤよりワイルドで、それと同等で快適にオンロードを走れてしまうのだからちょうど良い。また、オールテレーンT/A KO2と異なるアウトラインホワイトレターも新鮮に感じられる。
 それに今回は、サイズも15インチ~22インチと幅広く設定されている。そうした面でも、オールテレーンを履きたくても叶わなかったという人にも扉を開いた。もしかしたらこのタイヤをきっかけに、オフロードを走ってみたい気持ちになるかもしれない。
 トレールテレーンの登場でSUVオーナーの選択肢は広がった。そのうち、街中にトレールテレーンを履いたSUVをたくさん見かけることになるに違いない。

BFGoodrichに新たな伝説を刻む〝第3のタイヤ〟Trail-Terrain T/A(トレールテレーン)が加わり、デリバリー中!今回はBFGoodrich All-Terrain T/A KO2を実生活でも愛用するモータージャーナリスト・九島辰也さんが、BFGoodrichのタイヤ3種の乗り比べを日本最速で実施した。
ちなみに本記事はYoutube連動企画であり、動画でも乗り心地やそれぞれの違いを解説しているので、この春タイヤ購入を検討の方は参考にされたし!

■BFGoodrich SUVタイヤの3種国内最速乗り比べ:https://youtu.be/N0gIFU8WM0A