【JAOS】クルマや時代の変化に合わせて進化し続ける〝JAOSスタイル〟
前後プロテクションとラダー、マッドガード、そしてフェンダーガーニッシュでエクステリアを仕上げるというデリカカスタムのスタンダードともいえる〝JAOSスタイル〟。その源流を辿ればデリカスペースギアの頃のトラディショナルスタイルへ回帰するのだが、そこから着実に進化して、JAOSパーツは多くのユーザーに愛され続けてきた。
今でも続々デリカD:5のNEWアイテムはリリースし、現在は『次世代のJAOSスタイル』を印象付けるフロンバンパーガードやボンネットプロテクターを装着。後者はいわば貼り系アイテムだが、引き締まったフロントマスクを演出できるほか、飛び石などのキズを防ぐ効果も。パーツ単体でも存在感を主張するが、JAOSパーツはトータルコーディネイトで、魅力をさらに際立たせるのだ。
一方、デリカミニに関しても怒涛のパーツ開発ラッシュ中。近日発売予定の足回りのほか、新作のボンネットプロテクターやフロントグリル、ホイールやフェンダーガーニッシュ、ルーフラック、マッドガードなどなど、外装・機能系をすでに網羅。デリカミニでもタフさとアクティブさ、そして機能性をプラスしたバランスの良いデリカミニJAOSスタイルを構成することができる。
今後もD:5&デリカミニは様々な新製品を予定しているので、デリカオーナーは本誌はもちろんJAOSの公式WEBも常にチェックしておきたい!
DELICA D:5 JAOS STYLE
LEDを内蔵したフロントグリルやバンパーガードを装着し、新世代のオフロードカーのあり方をJAOS STYLEとして提案。これらが採用するLEDライトは保安基準に準拠し、点灯して走行できるようにデイライト機能としているのもポイントだ。なお、パーツはマットブラックでペイントされた塗装済み製品もとしているため、フロントマスクでの一体感やまとまりの良さは抜群だ。
各フロントメイクパーツに加えて、引き締まったフロントマスクを演出や、飛び石などのキズを防ぐ効果のあるボンネットプロテクターも装着
ボディの中でさわる機会の多いドアハンドルやフューエルリッド部分には、PVC素材の各プロテクターを装着。ドアハンドルプロテクターはカーボン調とジオメトリック柄を設定しているので、愛車の雰囲気や仕様に合わせて選べる(フューエルリッドプロテクターはカーボン調のみ設定)。
JAOSではデリカD:5には2タイプのフェンダーガーニッシュを用意している。デモカーが装着しているのは、オフロード感を強調したいユーザーにオススメのダミーボルトがセットになったtype-X。シンプルで都会的な雰囲気を主張したい人にはtype-Sがよく似合うだろう。ユーザーの好みに合わせ、様々な仕様を提案しているのがジャオスの強味だ。ちなみにリアビューのポイントになるルーフスポイラーもデリカにオススメ。
FRPやABSといった樹脂パーツだけでなく、メタル系のアイテムもジャオスの得意メニュー。いずれもブラックのサイドステップやリヤラダー、リアスキッドバーを装着し、タフで精悍な雰囲気を醸し出す。もちろんサイドステップは乗降時だけでなく、ラフロード走行時のサイドシルを保護する役目も兼ねている。またリヤラダーのステップには滑り止めが付属しており、機能性にもしっかりと配慮している。なお、リアラダーは近日中に最新モデルのリアラダーALをリリース予定。

車高アップ量:フロント 10~30㎜/リヤ 20~25㎜

減衰力調整:フロント 4段階/リヤ 14段階
JAOSでは、デリカD:5のサスペンションにBATTLEZサスペンションでリフトアップ。シングルモードのBATTLEZダンパーVFSのセッティングをベースに、リヤに14段の減衰力調整機能を待たせたのがVFAS、フロントに減衰力と車高の調整機能を持たせたのが、今回装着しているVFCAだ。このVFCAのフロントは車高調となり、10〜30㎜の間でリフト量の調整が可能。また細かな振動を抑制するハーモフレック®機構や減衰力調整機構も備わる (詳細は上記を参照) 。
BATTLEZリフトアップセットを装着したデリカD:5を試乗して驚かされるのは、そのソフトライドさ。単にロール剛性を高めるのではなくロールスピードをコントロールすることで、快適な乗り味と高い安定性を両立しているのだ。
下記デリカミニと同様にホイールはJAOS製のADAMAS BL5(17×7.5J+40)をチョイス。そこに4WDカスタムにベストなホワイトレターのタイヤ、オープンカントリーA/T Ⅲ(245/65R17)を組み合わせる。JAOSスタイルのデリカは特にボディサイドに占める黒の面積が増幅しているので、ホワイトレターがより際立っているのが分かる。
DELICA MINI JAOS STYLE
フロント回りにはLEDマーカーランプを埋め込んだフロントグリルやボンネットプロテクター、スキッドバーを装着。とくにアンバーのLEDマーカーランプが入ったグリルと大型プレートを搭載したスキッドバーは四駆らしい力強さを強調。
アクセント効果のあるエクステリアのボンネットプロテクターやマッドガードを装着。ドレスアップだけでなく、本来の役割であるボディへのキズ防止にも効果的。さらにドアハンドルプロテクターは、毎日ふれる部分なだけに、カスタム効果は絶大だ。
デリカミニもBATTLEZスプリングTi-Wを装着し、ノーマルから約25㎜のリフトアップを実施。撮影時はデモカーのショックは純正だったが、当然ジャオスが本来狙った乗り味を再現できるBATTLEZダンパーSも鋭意開発中。なお25㎜という数値でも、ラフロードに踏み込んだ時の安心感は格段にアップするのだ。
デリカミニはW1150㎜×L1400㎜サイズのフラットラックを装着し、デリカD:5は新作のロータイプのフラットラックを搭載(W1250㎜×L1910㎜サイズ)。本体は軽量かつ強固なアルミ押し出し材を採用し、車両重量の増加を抑えながらハードユースを想定したタフネス仕様。またデリカD:5が搭載するフラットラックには走行中の風切り音を軽減するオプションのウィンドディフレクター type-Aが付属。見た目もスマートになる。
JAOS・ADAMAS BL5(15×5.0J+46)ホイールと、タイヤはオープンカントリーR/T(165/60R15)をセットしたデリカミニ。さらに9㎜ワイドのフェンダーガーニッシュtype-Xも装着。新たにマットブラックのシボ塗装仕様も登場し、形状、色味からもタフな仕上げだ。素材はABSを採用し、クロームメッキ処理したダミーボルトも付属している。
テール部分にブルーの焼き色鮮やかなチタンを採用したマフラーカッター。スポーティなリアビューを演出できる。