TOP > 記事 > 【ToFit】電子の働きを利用し愛車をサビから守る

【ToFit】電子の働きを利用し愛車をサビから守る

いよいよ潮風と乾燥、そして冬の融雪剤が撒布される冬時期が到来する。塩分は融雪剤や潮風がクルマに付着し乾燥、継ぎ目や見えない部分に固着し、ボディは錆び始めてしまう。市街地でも融雪剤地域からのクルマで運ばれる塩分は下水に流れない限り循環する。自動車の鉄の部分は錆びないように塗装されているが、塗装は飛び石やこすり傷はもちろん、ブレーキやカーブのGなどの繰り返しによる負荷の影響や紫外線や液剤等で、見えない部分のボディの継ぎ目部分に塗装の亀裂が入ってしまう。その下の鉄部の密閉部分に湿気や水分(雨)が侵入し、塗装というバリアが破られサビが始まるのだ。
また、塗装は大陸からの工業有害物質や酸性雨や塩水、ホコリなどに含まれる微粒な化学物質、紫外線などのダメージを受け、経年劣化し、輝きを失ったり、密閉効果が減少していく。塗装には肉眼では見えない凹みや穴が多く存在し、塗装の劣化にともない、金属部まで達していることも多々あるのだ。特に車体の重いSUVやラフロードを走るヨンクはこの傾向が高い。特に寿命の長いヨンクにはこの傾向が強いのだ。そこに直接水分が侵入し、金属の持つ電子が水に奪われる現象が起こると、中側のサビが発生する。
対策としてテスターでは検出出来ないほどの微弱な電流を「ラストストッパー」から塗装の表面に連続的に流すことにより電気的なバリアを張り、ボディへの浸食を防ぎ、サビの発生を防ぐシステムに注目していただきたい。これからの季節、黄砂の車体への粘着性とそれに付着した大陸の工業地帯からの微粒子化した酸化有害物質、これが目視しにくい車両の内側の接合部分やボディの裏側を固着化し、じわじわとクルマを攻撃するのだ。近年の季節の寒暖差は塗装の膨張と伸縮を大きくしていると考えらる。スパイクタイヤが禁止されてから、冬の融雪剤の散布量が大幅に増え、昨今の温暖化より近年大型台風が発生、その影響を受けて広範囲で海から(近年は20数㎞)運ばれ、今まで飛来してこなかった内陸まで海の塩が潮風で運ばれてくるのと重なりダブル、トリプルの攻撃となる。近年の集中豪雨で大量に撒かれた融雪剤や工業有害物質等も一緒に流されそして乾いて舞う、従来はなかったいろいろなものの錆びや塩害が起きている。今シーズンは雪が多いと予測される。

複数のカーディーラーやユーザーの方から、ラストストッパーをつけていると、つけてないクルマと数年後ボディの輝きが違うという報告を受けている。これはラストストッパーから継続的に微弱な電流を流すことにより塗装面は硬化され、また塗装部のミクロマクロの穴に電気分解された水分に混ざっていた鉱質の一部が固着し守ってくれているからなのだ。

LINE UP

ヘビーデューティータイプ

ラストストッパーは完全防水仕様。水分が装置内部に浸入するのを防ぐためにケースはしっかり密閉され、さらに基板にも防水処理を施すなど、湿気に対して万全の体勢を整えている。

レギュラータイプ

実証実験。ラストストッパーを装着した場合と非装着の場合で、24時間後のサビの発生を比較した。ラストストッパーを装着した鉄板(右側)はサビの発生を完璧に抑えているのに対して、非装着の鉄板(左側)には、多量のサビが発生していた。

専門知識がなくても取り付けが可能

1.バッテリーにアクセスするためエアインテークを取り外す。2つの12ミリサイズボルトを緩めて引き抜くだけだが、固く締まっている場合もあるのでCRC塗布後に大きめのメガネやラチェットでボルトを緩めることをオススメする。

2.本体を装着する場所を決めて、赤い線をバッテリーのプラスターミナルに配線する。※ターミナルに接続する際、端子をバッテリーから完全に外さないようにする。

3.黒い線をバッテリーのマイナスターミナルに配線、本体のLEDランプが点灯していることを確認する。

4.エンジンルームの適当な場所にボディアースと同じ要領でクリアワイヤー(短い方)を配線する。配線を延ばして後方部分でポイントを取ることもお勧め。各ワイヤーは振動抑制や回転部に絡まぬよう付属のタイラップで固定すること。
※クリアワイヤーは必ず塗装してある面に接続すること。剥き出しの金属に取り付けると、サビがそこに集まってしまう。クリアワイヤー(長い方)はフレームに接続して使うと良い。