TOP > 記事 > 【Pioneer】地元の親友がナビをしてくれているような身近な感覚?タイパもコスパも機能も優れた神アプリ「COCCHi」
カーナビ

2025.02.20

【Pioneer】地元の親友がナビをしてくれているような身近な感覚?タイパもコスパも機能も優れた神アプリ「COCCHi」

■Pioneer COCCHi

最近Z世代を中心にスマートフォンをカーナビにしている人が増えてきた。クルマはディスプレイオーディオにして音楽や動画サイトを楽しみつつ、ナビはスマホのアプリに任せるという使い方である。そんなスマホユーザーにオススメのアプリがパイオニアからリリースされているカーナビアプリ「COCCHi(コッチ)」だ。

パイオニアは音響機器メーカーとして知られており、また「カロッツェリア」というブランドで長年にわたりカーナビ&カーオーディオを手掛けてきた。そんなパイオニアのノウハウを集めて開発されたのがこのCOCCHiなのだ。そこで今回はアプリをインストールしたスマホをホルダーに置いて都内をドライブし、その実力を試してみた。

装着車両:HUSTLER

COCCHiのメリットのひとつにスマホで使えるという点がある。だから目的地や立ち寄り地、周辺のスポットを室内にいながらにして設定することができるのだ。例えば家やキャンプサイトにいながら行き先を調べて設定し、クルマに乗りこんだらすぐに出発できるのでタイパもバツグンだ。
 またカーナビゲーションとしての実用性も優れている。都内を走ると、6車線の道に右左折のみの車線、さらに一方通行といったトラップが次々と出現する。そうした場合でもイラストに加えて、「3つ先の信号を左折です」や右左折後の推奨車線まで音声で案内をしてくれるので、慌てることなく運転することができた。また案内をする間合いも絶妙で、まるで地元の親友が助手席からナビをしてくれているような感覚すら感じるほどで、他アプリとは次元の違う心地よさがあった。
 加えて使いやすさにおいてもパイオニアのノウハウが存分に注ぎ込まれている。例えばマップは道が色分けされ進むべき方向がすぐに分かったり、駐車場やガソリンスタンドなど使用頻度の高い場所はアイコンですぐに調べることができるなど、ストレスなく使えるようにデザインされている。音楽など他アプリを使用していても自動音量調節機能により案内を聞きもらすということもなかった。
 このCOCCHiはスマホ単体だけでなくApple CarPlay /Android Auto ™に対応しているのでディスプレイオーディオに接続して大画面で案内をしてもらうことも可能となる。尚、COCCHiは無料版と有料版があるがオススメは断然、有料版。有料版だと6ルート案内や駐車場の満空情報、VICSを使用した渋滞情報、さらに固定式&半固定式オービスまでも表示できて月350円で使えるのだから、コスパ的にも優れているのだ。スマホをナビにしている人は、まずは1ヶ月無料キャンペーンでCOCCHiを試してみよう。きっと手放せない相棒となる。

Apple CarPlay/Android Auto™でスマホに接続可能なディスプレイオーディオ。高精細な10.1インチフローティング大画面やあらゆる音に連動して輝く「ルミナスバー」等を搭載するほか新開発専用アプリPxLinkで感動体験ができる。

【COCCHiの注目機能】

説明が丁寧なボイスナビ

信号のカウントダウンや走る車線の案内など、親切な案内で音声を聞くだけでも走れる。他アプリの自動音量調整機能もあり聞き逃しもなし!

分かりやすい地図表示

道路やコンビニなどを実際に表示してくれるので分かりやすいことこの上なし。案内表示の矢印はサイズや色にもこだわって視認性もバツグン!
Apple CarPlay/Android Auto™に対応しディスプレイオーディオに表示可能。パイオニアDMH-SF900なら専用アプリPxLinkでもっと便利に!

その他にも便利な機能がたくさん!

 
ドライブ中の困りごとを解決してくれる「お助け機能」。周辺の駐車場やガソリンスタンドなどはアイコンで探せるほか、渋滞情報を調べたりや並走道路の切替もこの機能でできる。
目的地への案内は推奨ルートのほか、距離や時間、走りやすい幹線道路優先など最大6ルートを表示してくれる。また「ルート学習探索」をオンにしておくと普段からよく通る道を自動で学習し、ドライバーが好みのルートを選んで提案してくれる便利な機能もある。

▼例えばこんなシーンで便利!

週末ドライブに便利な機能

スマートフォンにインストールされているので家やホテル、キャンプ場のテントの中で家族や友人と一緒に観光スポットや温泉、道の駅などを調べて、その場でルート設定ができる。だからクルマに乗り込んだらすぐに出発できるのでタイパにも優れている。さらにGoogle Maps™で検索した地点をそのまま目的地に設定することだって可能。

車両情報の登録も可能。車幅などを登録しておくことで最適なルートを探索してくれる。車検証のQRコードでのインプットもできる。

よく行くフィールドは100ヶ所までお気に入りに登録できる。アカウントを作っておくと機種変更しても登録情報は引き継がれる。

実際に使ってみた >>>音声案内が丁寧だから安全に目的地まで行ける!

とにかく案内が分かりやすいのが第一印象。ディスプレイでの表示だけでなく音声案内も聞き取りやすく、声だけでのドライブも可能。また複数車線があっても推奨車線を教えてくれるので迷うこともない。信号カウントダウンも分かりやすかった。

Check point 1【操作性】

ドライバーだけでなく助手席で操作する人にも使いやすいのがCOCCHi。例えばアイコンが大きく、車内でも押し間違いが少ないなど工夫されているのでストレスなく操作ができる。

Check point 2【視認性】

一般道では緑色、高速道路では水色など路線ごとに色分けがされており、運転席からディスプレイを見ただけで瞬時に判断できるように考えられている。また、路面の塗装なども再現されており分岐などでも迷うことなく運転に集中できるような工夫がなされていた。

Check point 3【実用性】

アプリとは思えないほど実用性が高いのがCOCCHiの特長。並走する高速と一般道の切り替えができる並走道路切り替え機能や、自分好みにセッティングできる点など、ドライバーの視点に立って作られた機能が満載なのだ。
※1ヵ月無料体験は、基本プラン、基本プラン+住宅地図オプションのうち、
いずれか1つのプランのみ無料体験いただけます。(お1人様1回限り、併用不可)
※基本+住宅地図プランの内訳(基本プラン350円+住宅地図オプション1,050円)
▼アプリダウンロードはこちら