ランドクルーザーのフラッグシップモデルが、ついにフルモデルチェンジを迎える。新しいランドクルーザーの呼称は〝300シリーズ〟。現行の200シリーズが2007年に登場しているので、実に14年ぶりの新作となる。300シリーズ開発のキーワードは2つ。
「ランドクルーザーの本質であり、伝統である、信頼性・耐久性・悪路走破性を継承しつつ、それをさらに進化させる」こと、そして「世界中のどんな道でも運転しやすく、疲れにくい走りを実現する」こと。
何より気になるのが、その風格のあるエクステリア。200シリーズのシルエットを継承しつつも、各部のボリューム感をアップ。とくに大型化したフロントグリルの印象が強く、インパクトのある存在感を与えている。リヤセクションがより立ち上がったデザインになったこともあり、ボディサイズはひとまわり大きくなったようにも見えるが、全長・全幅・ホイールベースなどは200シリーズを踏襲している。ランプ位置やバンパー造形をオフロード走行時でもダメージの受けにくいデザインを採用しながら、さらに前後の対地アングルについても、200シリーズと変わらない。

ワールドプレミアでは、「ZX」と「GR SPORT」の2つのグレードが発表されたが、後者については、さらにオフロードの走りを予感させる、シャープなフォルムに仕上げられている。

もちろん、中身のほうも14年分の進化をしっかり果たしている。まずクルマの根幹となるプラットフォームは、フレーム構造を基本に、これにプリウスなどにも使われているTNGA技術を組み合わせた「新GA‐Fプラットフォーム」を採用。これにより軽量化・高剛性化・低重心化を実現したほか、サスペンション構造の改善などにもつながっているとのこと。結果、オンロード&オフロードの双方で運転しやすく、またハーシュネスがおきにくい、乗員に優しい乗り心地を実現したという。

注目のパワートレーンは、従来のV8エンジン以上の動力性能を有する2つのユニットが用意されている。「3.5ℓ・V6ガソリン・ツインターボ」と「3.3ℓ・V6ディーゼル・ツインターボ」だ。6月10日現在、日本向けにそれら2つのユニットが設定されるのかは不明だ。また、新開発の10速ATとの組み合わせで、CO2排出量を200シリーズより10%低減できる見込みとなっているという(一部地域ではV6ガソリン自然吸気+6速AT仕様もあり)。詳細は下記にて。
存在感を強める塊感のあるフォルム





力強い直線基調のデザインに、効果的に曲線を加える基本デザインは、200シリーズを踏襲したもの。ひとつの固まりから削りだしたかのようなフォルムが与えられた。フロントマスクからリアバンパーまで、滑らかなラインで描かれ、フェンダーやドアといったパートでも、連続性を持たせている。と言いながらも平坦にしたわけではなく、フェンダーやサイドシルといった部分の存在感を強めた表現がされている。その中で、特にフロントマスクは大型になったグリル、バンパーやボンネットラインも相まって、大きくその存在感を強めている。

バリエーションは、ZX、GR SPORT、VX-R

ZX

GR SPORT
TNGAに基づく新GA-Fプラットフォーム


トヨタ独自のTNGA(Toyota New Global Architecture)プラットフォームをフレーム車に応用した新GA-Fプラットフォームを採用。長年、培われた匠たちの溶接技術により200kgの軽量化を果た。サスペンション技術であるKDSSは、さらにスタビライザーの解除機能をプラスして接地性を向上させるE-KDSSに進化。


それに付随するマルチテレインモニターも、よりドライバー視点で障害物を直感的に可視化できるよう改良。
最新の予防安全パッケージを採用

先進機能を付与した最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を引き続き採用。歩行者(昼夜)や自転車運転者(昼)を検知し、衝突回避または被害軽減に寄与するプリクラッシュセーフティに、交差点での対向直進車や右左折時に前方から来る横断歩行者検知機能、ドライバーによる回避操舵をきっかけに操舵と車線逸脱抑制をサポートする緊急時操舵回避支援機能を追加。
さらに、駐車場での前後障害物や、後退時の接近車両、および歩行者を認識し事故防止に寄与するパーキングサポートブレーキを新たに採用した。
頼もしさを手に入れた2つのエンジン
●3.5ℓガソリン
●最高出力 305kW(415ps)●最大トルク 650N・m

●3.3ℓディーゼル
●最高出力 227kW(309ps)●最大トルク 700N・m


信頼性や安心感の高さをインテリアにも強く表現






- トヨタ自動車株式会社