ジムニーのリフトアップ量にはいくつも種類がある。1インチ、2インチ、3インチアップというように、それぞれ必要な交換パーツが異なり、走行ステージなどによってもチューニング内容が違ってくる。JB64は、パッセンジャーカーからの乗り換え組が多く、クルマ人生において初めてのリフトアップというユーザーも多いため、1インチのリフトアップがエントリーユーザー向けという定説が一般的となっている。さらに、多数のメーカーが、1インチアップのパッケージングを廉価で購入できるように、コイルスプリングのみの設定としている。
しかし、4WDプロジェクトは他と考え方が少し違う。代表の西川氏曰く、「どんな仕様でも乗り心地を含めた「走る、止まる、曲がる」の3大要素はキチンとせなあかん。チューニングというのは改善、調整なんや。見た目だけ良くなっても中身がグレードアップしていないのはダメや」と。
4WDプロジェクトの1インチアップは、コイルだけでなくダンパーも交換する。長さをキチンと合わせ、減衰力の調整も行ない、走行性能を確保。チューニングをする事で、良い方向にクルマが変わる楽しさを経験してほしい…そんな願いが込められたパッケージングがこの1インチアップなのだ。実際に乗ると、西川氏が言っていることがよく分かる。ノーマルにある不快な横揺れは皆無。さらに、コイル交換のみの車両にありがちな、フロントダンパーの伸び切り現象もなく、クルマの挙動が終始落ち着いている。走りを純粋に楽しめるパッケージング。それが4WDプロジェクトチューンだ。

4X4ESショックを採用した1インチUPの足回り

フロント

リア
1インチといえども純正とは異なるジオメトリーになるので、コイルスプリング単体交換のみで終了というワケにはいかない。本来、他の部分にもしわ寄せがくる。それがダンパーの長さとロールセンターの上方向移動というデメリットだ。それらを正しく補正するために、4WDプロジェクトのパッケージングが必要となってくるのだ。




スクエア形状・シンプルスタイルバンパー



基本の外装パーツは変えずともパーツ塗装の有無でイメージを変化する



2インチアップ仕様


フロント



リア
存在感バツグンなのがの2インチアップ仕様。素直な特性のオリジナルDanGan!!コイルスプリングに、タニグチ製A14Xダンパーを装着。減衰力調整機構を用いて様々な乗り方に対応できるようになっている。エクステリアのFRPボンネットもかなり個性的。このクルマのスポーティなルックスは、このボンネットが引き立てていると言えるだろう。こちらのJB64が、4WDプロジェクトのフラッグシップと言っていいだろう。走りのスポーティさと、ロングドライブの快適さを両立している。





- 4WDプロジェクト
- ☎0748-34-7500
- http://www.4wdproject.com