TOP > 記事 > 「ELFORD」ヘビーデューティなルックスに スタイリッシュな雰囲気を感じるエルフォード流Jeep

「ELFORD」ヘビーデューティなルックスに スタイリッシュな雰囲気を感じるエルフォード流Jeep

4WDにエアロパーツを装着し「街乗り四駆」というスタイルを産み出したエルフォードだが、オフロードスタイルでも存在感と機能性を持つパーツをリリースしている。そして、JEEPに乗っていてもオフロードをほとんど走らない昨今のユーザー層にも着目したという。
ワイルドなスタイルには憧れるが、本格的な金属バンパーは重量が増し操縦性の悪化にも繋がる。そこで長年エアロパーツ製作で培ったFRPのノウハウを活かし、「ヘビーデューティに見えるが軽さを追求!」という、相反する機能を持たせたJLラングラー用アイテムを続々とリリース中。
その代表が、エクストリームフロントバンパー。あたかもスチールバンパーのように見える複雑な造形を採用し、USモデルのルビコンを彷彿とさせる赤い牽引フックも備えている。これが実はすべて樹脂製。細かな部分まで造り込まれているが、純正とほぼ同じ重量なので、ハンドリングに変化はない。また、軽量エアロボンネットもまさにその名の通り。USルビコンのボンネットをモチーフとしつつ、左右のルーバーを大型化して、逞しいイメージを強調する。
一方ボディサイドを見ると、エルフォードのカスタマイズの十八番と言うべきオーバーフェンダーが実装されている。ノーマルのラインをそのまま広げたような自然な形状はどんなスタイルにもマッチしてくれる。マフラーはスクエアな左右4本出しのタイプXを装着し、その中央にはサイレンサーの焼けをカバーし、アンダーガード風に見せるアイテムでカバー。ほかに、リヤビューでポイントとなるのが、背面タイヤを外してスッキリと見せるスムージングパネルだ。最後に紹介したいのが、Aピラーに追加したルーフマーカー。アメリカンSUVを彷彿とさせる独創的なアイテムだ。
こうしたエルフォード流のスタイリッシュなアイテムを身に纏えば、既存のスタイルと異なる個性的なJEEPに仕上げられるのは間違いなしだ。

細部の造り込みや迫力のあるアピアランスから、一見金属製の重厚なバンパーに見えるが、実はFRPを素材とする軽量タイプのフロントバンパー。なお、アンダープレートを別体式とすることで印象を大きく変えているのもポイントだ。さらに純正パークソナーやフロントカメラも移植可能だ。
※画像はアンダープレートを装着した仕様。
アメリカンSUVを象徴するアンバーカラーのルーフトップのマーカーランプをJLラングラーに装着させるキット。 マーカーランプ本体はスリムでコンパクトな防水仕様のLEDマーカーを採用するほか、省電力でも十分にアピールできる高い発光量を誇り、全天候での信頼性と車両視認性向上を実現する。車体への穴開けが不要な専用パネルを用意し簡単装着が可能。
オーバーフェンダーは片側25㎜ワイドでノーマルフェンダーをカバーするように装着。自然にワイド感が強まるのは◎。保安基準も満たしているため、構造変更申請時にヘッドライトのロービームの移設も不要。
リヤバンパーをUS仕様に変更した上でナンバーを左端に移設。そこに左右4本出しのウルトラパフォーマンスマフラータイプXを装備し、アメリカンSUVのワイルドさとスポーティな雰囲気をアピール。またマフラーのサイレンサーをカバーするパネルも用意。アンダーガード風デザインにより、JEEPらしさを強調。素材は2㎜厚ステンレスでヘアライン仕上げ。
車高が上がると乗降性が気になるが、リヤドア部分だけ低くドロップさせたチューブステップを装着して家族使いにも配慮。しかも前後異なる位置にスライド可能で任意のポジションにセットできる。
また、JEEP=背面タイヤのイメージは強いが、そんな既成概念を覆した背面のスムージングパネル。欧州SUVのようなスッキリしたリヤビューを実現する。なお、純正のハイマウントブレーキランプを車内のワイパーカバーの上に配置するパネルを付属するなど、車検にもしっかりと対応。