TOP > 記事 > 【To Fit】日本は様々な要因で錆びが発生しやすいがそんな時こそラストストッパーが効く!電子の力でランクルをサビから守る!

【To Fit】日本は様々な要因で錆びが発生しやすいがそんな時こそラストストッパーが効く!電子の力でランクルをサビから守る!

■過酷な使用環境にも配慮した防塵・防水設計

春の潮風と乾燥、そして冬の融雪剤が溶けだし、流れたり風で舞ったり、さらに雨で下回りに固着しやすい時期。塩分は融雪剤や潮風が車両に付着し乾燥、継ぎ目や見えない部分に固着し、ボディは錆び始める。
 市街地でも融雪剤地域からのクルマに運ばれる塩分は下水に流れない限り循環している。近年の集中豪雨で大量に撒かれた融雪剤や工業有害物質等も一緒に流されそして乾いて舞う、従来はなかった様々な物の錆びや塩害が起きている。さらにこれからの季節は融雪剤だけでなく、黄砂の車体への粘着性とそれに付着した大陸の工業地帯からの微粒子化した酸化有害物質…これが目視しにくい車両の内側の接合部分やボディの裏側に固着化し、ジワジワとクルマを、ダブル、トリプルで攻撃するのだ。
 もちろん自動車の鉄の部分は錆びないように塗装されてはいる。しかしながら塗装は飛び石やこすり傷はもちろんだが、ブレーキやカーブのGなどの繰り返しによる負荷の影響や紫外線や液剤等で、見えない部分のボディの継ぎ目部分に塗装の亀裂が入り、その下の鉄部の密閉部分に湿気や水分(雨)が侵入し、塗装というバリアが破られサビが始まるというワケなのだ。
 近年の季節の寒暖差は塗装の膨張と伸縮を大きくしていると考えられる。
 塗装は工業有害物質や酸性雨や塩水、ホコリなどに含まれる微粒な化学物質、紫外線などのダメージを受け、経年劣化し、輝きを失ったり、密閉効果が減少していく。特に春先からは黄砂とともに工業有害物質も飛来する。
 また、塗装面には肉眼では見えない凹みや穴が多く存在し、 塗装の劣化にともない、金属部まで達していることも多々あるのだ。特に車重があり、オフロードを走る4WD車はこうした傾向にあると言える。またロングライフであるがゆえ、さらにこの傾向が強くなるのだ。そこに直接水分が侵入し、金属の持つ電子が水に奪われる現象が起こると、中側のサビが発生。これはクルマに限らず、屋外の自動販売機、傷ついたガードレール、エアコンの室外機やシャッターなどでも起こっている現象だ。

ヘビーデューティータイプ

レギュラータイプ

 対策としてテスターでは検出出来ないほどの微弱な電流を「ラストストッパー」から塗装の表面に連続的に流す。これにより電気的なバリアを張り、ボディへの浸食を防ぐことでサビの発生を防ぐシステムなのだ。複数のカーディーラーやユーザーから、ラストストッパーをつけていると、つけていないクルマとでは年後ボディの輝きが違うという報告を受ける。これはラストストッパーから継続的に微弱な電流を流すことにより塗装面は硬化され、また塗装部のミクロ・マクロの穴に電気分解された水分に混ざっていた鉱質の一部が固着し守ってくれているからなのだ。

塩水を使った実証実験

ラストストッパーを装着した場合と非装着の場合で、24時間後のサビの発生を比較した。ラストストッパーを装着した鉄板(右側)はサビの発生を完璧に抑えているのに対して、非装着の鉄板(左側)には、多量のサビが発生していた。
ラストストッパーは完全防水仕様。水分が装置内部に浸入するのを防ぐためにケースは密閉され、さらに基板にも防水処理を実施。水気や湿気に対する対策も万全だ。

■4ステップで簡単に装着できる!

赤色コードをバッテリーのプラスターミナルへ

本体を装着する場所を決めてから、赤色コードをバッテリーのプラスターミナルに配線。
※装着場所は、作動状態をすぐ確認できるようにバッテリーの上部とするのがオススメ。またターミナルに接続する際、車両側の端子をバッテリーから完全に外さないようにする。

黒色コードをバッテリーのマイナスターミナルへ

黒色コードをバッテリーのマイナスターミナルに配線する。本体のLEDランプが点灯するのを確認しておく。

スケルトンワイヤーをフレームなどに接続する

続いて、短いスケルトンワイヤーはボディアースと同じ要領でエンジンルームの適当な場所へ、長いスケルトンワイヤーはフレームの塗装してある面に接続する。
※スケルトンワイヤーは必ず塗装してある面に接続すること。むき出しの金属に取付けるとそこにサビが集まるので注意。

LED点灯が確認できたら本体を固定して完了!

本体のLEDが点灯していることを確認し、エアクリーナーボックス上部などに付属のマジックテープで本体を固定する。
※本体固定の際は接着面を脱脂して油分を取り除く。

■四駆でも安心できないサビの増殖力!

写真はある程度年式の経ったランドクルーザープラド120系のもの。溶接部分、ドアのエッジやジャッキアップポイント、エンジンルームや下回りの水が溜まりやすい場所、さらにボルト周辺などなど…対策を怠った場合のサビの発生ポイントは多岐に渡り、たいていそこからサビが広がる。