素材の違いで自分だけの個性をアピール
ワンポイントでもその効果は絶大!
ウッドの再生だけでも室内の雰囲気は一変する
旧世代ドイツ車に多いのだが、ウッドパネルは経年劣化により変色したり、パネルの浮き、クラックなどが入ってしまう。自分の不注意を除いたとしても紫外線や熱の影響などで静かに劣化は進んでいく。
そんな時に活用したいのが、ウッドパーツのリペア。パネルの面積が広いセンターコンソールなどをリペアすると車内の雰囲気は一変する。
メルセデス・ベンツのウッドパネルは時代によって作りが違う。例えば、W126とW124のパネルを比較すると、W124はアルミをベースにウッドを張り付けた複合材であり、衝突の際に破片が飛び散らないような工夫がなされているようだ。W126はウッドのみのパネルになっている。
だが事故などの特別な要因を除けばウッド自体の耐久性に大きな違いはなく、クリアの厚さもほとんど変わらない。違いがあるとすれば、複合材は希にアルミとウッドの接着部分が剥がれてしまうことがある。
ウッドではなく、違う素材にカスタムする場合もファーストチョイスはカーボンだろう。スポーティな雰囲気と高級感を演出できる手法として昔から多くのクルマ好きの憧れの素材だった。
カーボンにはドライカーボンとウェットカーボンがあり、それぞれ特徴が異なる。ドライカーボンは樹脂を含ませたカーボンクロスを高温・高圧で焼き固めるもの。いわゆる「カーボン素材」とはこちらのことで、航空宇宙機などにも使われるほどの軽量、高強度が売りの素材である。だが成型には専門設備が必要になり手間もかかるため、必然的にコストは高い。
一方、ウェットカーボンはカーボン繊維に樹脂を塗りこんで自然乾燥させて形成する工法。製作工程も難しくなく、比較的低コストで生産できる。だが、強度、耐久性はドライカーボンに劣る。
また、織り方によっても強度やデザイン(模様)が変わってくる。上の大きい写真は一般的なカーボンだが、その他にもケブラーを織り込んだものなどもある。どこのパネルに使用するのかなど用途も含めて、トータルでコーディネイトするようにしたい。
代表的なカーボンの種類
同じカーボンでも織り方によって印象が大きく異なる
軽くて強い高性能素材であるカーボン。センターコンソールやステアリングなどスポーティな雰囲気を演出するのに適した素材だ。カーボンといっても織り方で種類があり、上記にあるように模様も変わってくる。例えばケブラーが織り込んであるものは耐久性が高い。ハニカムやステルスは定番のデザイン、迷彩は写真では分かりにくいのだが、表面が迷彩柄となるデザイン性を重視したものだ。また、どこに使用するのかといったことも考えてチョイスする必要がある。基本的にインテリアであれば見た目を重視して選んでも間違いないだろう。