TOP > 記事 > 【BMW M&ALPINA あなたの感性に合うのはどっち?】アルピナにまつわる維持のハナシ②
ALPINA

2022.08.26

【BMW M&ALPINA あなたの感性に合うのはどっち?】アルピナにまつわる維持のハナシ②

 アルピナマジックとも呼ばれるメカニカルチューンが光るネオクラシック系のアルピナモデル。往年の味わいを求めるファンは今も根強いが、この世代のアルピナを維持していくのは難しいのだろうか?

ネオクラシック系アルピナを維持するのは大変?

 今もなお強烈な個性を持つオールドアルピナ。E30、E28、E24などは登場から30年以上が経過しているため、メンテナンスにおいて不安を抱えている人も多いと思う。そこでここではオールドアルピナならではのポイントを中心に維持の現実を解説していこう。
 E30をベースとしたB6 2.7などNAモデルの多くは、エキゾーストマニホールドの上に大きな遮熱板が装着されている。これは熱量が多いエンジンであることを物語っており、この遮熱板がないと樹脂パーツやゴムパーツに悪影響を与えてしまうのだ。希にこの遮熱板が装着されていないケースがあるようで、専門店ではアルミで作ることもあるという。それだけ重要なパーツなのである。油温と油圧のセンサーが備わるのもこのエンジンの特徴だが、部品の入手が困難であるため加工して対策するケースもある。
 足回りにもアルピナらしい専用パーツが装着される。例えばアッパーマウント。ショックアブソーバーと同時交換するのがセオリーだが、こちらも入手困難。たとえ新品が見つかっても非常に高価とのこと。対策としてはベース車のアッパーマウントを流用できるので、これが確実かつ費用も抑えられる方法だ。ショックについては、E30、E28、E34、E24にはビルシュタイン製のショックが装着されている。これはオーバーホールが可能なので、ショックが抜けてしまっても慌てて高価な新品を買う必要はない。B6 2.7などブレーキローターやパッドが専用品となるモデルは当然ながらパーツは高価。費用を抑えるなら社外品を使うなどして対応しよう。実際にアルピナ専門ショップなどではオリジナルのブレーキパッドを用意しているところもある。
 水回りや冷却系もウィークポイントとなるが、部品がノーマルと共通なのでアルピナだから高いということはない。補機類に専用パーツを多用した同世代のMシリーズに比べると断然維持しやすいのがオールドアルピナなのである。
 ちなみにターボモデルは例外。専用部品が多くパーツ代が高価であることに加えて、電気系パーツも弱い。B10ビ・ターボはアルピナを代表するスペシャルモデルだが、維持についてはそれなりの覚悟が必要なのである。もちろん、きっちりと整備すればNAでは味わえない怒濤の加速フィールを味わえるのも事実。なかなか出会えない希少モデルだが、当たり前の話ではあるがこうした希少モデル購入を検討しているなら整備費用はある程度用意しておきたい。

同世代のMシリーズよりも断然維持しやすい!

B6 2.7などに搭載される直6ユニットは熱量が多いため遮熱板が装着される。これがないと樹脂パーツやゴムパーツの寿命を縮めてしまう。
定期交換が必要なアッパーマウントは専用品となるが新品パーツは入手困難。たとえあっても高価であるためノーマル用を流用することが多い。
インテークベローズホースの蛇腹部分に亀裂が入り、そこから外気を吸ってしまうことでエンジン不調を起こすことが多い。
ネオクラシック世代のアルピナは、1年ごとにアルピナに強いショップや修理工場で点検してもらうことが重要。オイル交換のついでに点検してもらうのがお勧めの方法だ。