どんなに進化を遂げても
変わらぬ走りへの追求
快適性が大幅に向上した
現行型3シリーズの走り
さて、BMWスタンダードとなる3シリーズでは、形式としてはフロントにダブルジョイント・プルストラット・スプリングストラット式、そして、リアに5リンク式を組み合わせている。アルミを多用したアーム類や新世代ホイールベアリングの採用などによりバネ下重量を低減させ、もちろん、ボディを含めて剛性を高めるチューニングが施され、BMWにとって欠かすことのスポーツ性能をブラッシュアップさせていることをトピックとしている。
ところが、それ以上に、現行型3シリーズからその乗り味に大きな変化が生まれていることをご存知だろうか。簡単に表現すればアッパークラス感であり、これまではスポーティだから仕方ないと、トレードオフとされてきたポイントでもある。シャシーにおいては、ラグジュアリィセダンに期待される快適性を実現するために、油圧ダンパー付きプル・ストラット・マウント、さらに、当時、BMWとしては初となるストローク依存型ダンパーコントロールを搭載。後者は、スポーツ性能に求められる腰のあるフィーリングと、日常域における快適性をハイバランスさせることができるシステムであり、いわゆる電子制御によってさまざまに減衰力をコントロールするシステムではなく、ハードウェアそのものでフィーリングを作り出しているところがポイントだ。実は、このコンセプト、そして製品は、以前から実在していたものだが、その複雑な構造もあってなかなか定番とはなりえないシステムでもあった。
具体的には、ボディから入ってきた振動は、このダンパーのインナースリーブ部分でいなされ、やがて速度域やシーンが変わったことで大きくなった振動は、ダンパー全体が作動して吸収してくれる。つまり、プログレッシブ的な減衰力を提供してくれるため、まさに快適性とスポーティをハイバランスできた、というわけだ。
だから、現行型3シリーズをドライビングするとまず感じるのは、とにもかくにもボディ剛性の高さなのだが、乗り込んで行くうちに、その剛性とはボディだけというよりも、シャシーも相まって作り上げられていることを読み取れる。このシャシーは、とにかく日常域における細かな振動を整えることで快適性を作り上げ、ワインディングでは挙動を安定させ、トラクションをいかに無駄なく路面へと伝えるかを集約させている。ちなみに、このシステムは、標準モデルはもちろん、Mスポーツサスペンションにも採用している。
BMWはユーザーの
ニーズを熟知している
基本的なサス形式を熟成させ
ハイテク制御でより高みを追求
ちなみに、この現行型3シリーズには、電子制御ダンパーを採用したアダプティブMサスペンションも設定。こちらは無段階調整式バルブを用いて、各ホイールごとに最適な減衰力を提供。もちろん、設定としては固めになっているものの、実際に感激するのは日常域における快適性のほうかもしれない。その分、ワインディングでの走りが犠牲になっているかといえば、そんなことはなく、曖昧さを削ぎ落としたかのようなシャープな走りが顔を出す。つまり、心地いいと感じ取れるバンドがかなり広くなっており、イマドキのBMWファンが何を望んでいるかを、BMWはユーザー以上に熟知しており、それを新世代の技術とともに製品へと反映してくれている。
そうそう、先のダンパー内に追加スリーブを設けてプログレッシブな減衰力を提供してくれるストローク依存型システムは、昨年後半に登場した2シリーズアクティブツアラーにも採用された。アッパーモデルだけではなく、スタンダードモデルにまで、また、FF、FRといった駆動方式にも関係なく展開するスタンスは、スポーティさを見失わないBMWの乗り味提案に通じている。